fc2ブログ

LM徒然草 ~駅と列車と情景と~

風情ある駅と自然豊かな鉄道、そして心に残る情景を求めて・・・

【駅紹介・三江線編】江津駅


江津駅(1)
三江線駅紹介シリーズも、ついに最後の駅になりました。
今日取り上げるのは、山陰本線の駅にして三江線の分岐駅でもある江津駅です。
江津駅は三江線の始発駅なのですが、LMは三次駅から紹介を始めた関係上、シリーズ最後を飾る駅になりました。
そんな大事な駅なのに、駅名板撮り忘れました(ノД`)
この写真に写っている駅名板で勘弁してください・・・。

江津駅(3)

江津駅(2)
江津駅駅舎。
平屋のシンプルな駅舎です。
ありがちな建物”と言ってしまえばそれまでですが。
下の写真の手前側には、併設されている江津市観光案内所も見えます。
しかし、駅前や近くの町並みは、何となく寂れた感じがします。
三江線内基準”では大きな部類に入りますが、何となく活気が感じられないのです・・・。
どんよりと曇った天気がそう思わせたのかもしれませんが・・・。

江津駅(4)
駅舎内部。
江津駅はさすがに特急停車駅だけあり、有人駅でみどりの窓口も配置されています。
三江線の駅ばかり見ていると、何故か有人駅やみどりの窓口のある駅というのがとても珍しいものである気がしてきます(苦笑)。
山陰本線の列車案内と並んで、三江線の列車案内を示すデジタル表示板が光っているのを見ると、改めてこの駅が三江線の始発駅なのだという感慨がわいてきます。

江津駅(5)

江津駅(6)
1番線(上)、2番線(下)ホームから益田・浜田方面を見る。
1、2番線は山陰本線用として使われています。
基本的な使い分けは、駅舎側1番ホームを上り(松江・出雲市方面)、2番ホームを下り(益田・浜田方面)が使用するようです。
1、2番線の間が不自然に空いていますが、ここには以前、線路が走っていたそうです。
待避線として用いられたのでしょうか。
現在は、御覧の通り撤去されています。

江津駅(7)

江津駅(8)
1番線(上)、2番線(下)ホームから松江・出雲市方面を見る。
下の写真でホームに停まっているのはキハ47 2000番台(手前:2008+奥:型番見えず)です。
国鉄色の朱色5号、通称“タラコ色”に塗られた車体が懐かしさを覚えます。
三江線の運用にも入ってくれると嬉しいんですが・・・。
時折、臨時列車としては入るようなのですがね。
ちなみに、その写真の右奥にかすかに鉄橋が写っているのがお分かりいただけますでしょうか。
その鉄橋の下を江の川が流れており、山陰本線上り列車は、駅を出てすぐに江の川の雄大な流れを目にすることになります。

江津駅(9)
3番線ホーム。
このホームは、基本的に三江線用として使われています。
他にも、山陰本線下り(三江線からの直通列車含む)の列車が使用しています。
以前はこのホームの向こう(写真左手)に多くの側線が伸び、そこから日本製紙ケミカル江津事業所(旧・日本製紙江津工場)へ専用線が伸びていたそうですが、今は影も形もありません・・・。
かつては貨物駅としても賑わったのでしょうね。

江津駅(10)
ホーム端にて。
左手にある格子状の柵のようなものは2番ホームの延長部分です。
その奥にかすかに見えるのが山陰本線、右手に伸びているのが三江線です。
既述した通り、駅から江の川が近いため、三江線の列車は、駅を出てすぐ左手に江の川を見ることになります。
以後、近づいたり離れたりを繰り返しながらも、基本的には江の川と寄り添いながら、三江線は三次目指して走り続けるのです。


スポンサーサイト



テーマ:駅の風景 - ジャンル:旅行

  1. 2009/06/29(月) 00:00:01|
  2. 駅紹介・三江線編
  3. | コメント:4
<<【三江線】全通開通(全駅紹介達成)しました | ホーム | 【駅紹介・三江線編】江津本町駅>>

コメント

“江の川と寄り添いながら、三江線は三次目指して走り続けるのです。”・・・ なんか 詩ですね

たくさんの情報入手と こまやかな説明・・・
どうも ありがとうございました
ほぼ 毎日 楽しませて 頂きました

これから LM徒草号は どこへ 行くのかな?



  1. 2009/06/29(月) 11:38:05 |
  2. URL |
  3. 前期高齢者(sirainosato) #-
  4. [ 編集 ]

気の向くまま、ですかね

こんばんは。
毎度コメントありがとうございます。

> たくさんの情報入手と こまやかな説明・・・
> どうも ありがとうございました
> ほぼ 毎日 楽しませて 頂きました
こちらこそ、ご愛読いただきましてありがとうございます。
拙い文章と写真ですが、何かのお役に立てたら幸いですね。

> これから LM徒草号は どこへ 行くのかな?
さあ、どこへ行くのでしょう?
風の吹くまま、気の向くまま――でしょうか。
当面は単発ネタ――例の美祢線ネタや、そのついでの山口線ネタなど――を掲載していきたいと思います。
仕事で手が回らなくなった場合に備え、予約で記事を十本程度書いているので、7月中旬までは困ることはないと思います(苦笑)。
ある程度、雑多なネタを紹介し尽くしたら、ボチボチとシリーズものにも取り組みたいですね。
  1. 2009/06/29(月) 23:03:28 |
  2. URL |
  3. LM #-
  4. [ 編集 ]

こんばんは・w・
ついに最後ですね・・・早いものです。
江津駅は以前特急で通ったので、ホームの写真には見覚えがあります^^
三江線との分岐も見ましたが…あそこの時点でかなりローカル色が漂っている気がします…・w・;
三江線ではキハ120しか運用されてませんが、実際のところあの本数ならキハ40でも問題ないと思うんですけどねぇ・・・まあいろいろ難しいんでしょう。

山陰の駅は晴れていればいい雰囲気なのですが、曇っているとやはり実情を表すような暗さが目立ちますよね…
  1. 2009/06/29(月) 23:39:38 |
  2. URL |
  3. OBA3 #EeDw3ChA
  4. [ 編集 ]

もう少し関連商品を・・・

こんばんは。
いつもコメントありがとうございます。

> ついに最後ですね・・・早いものです。
はい、早いものですね。
一応、全駅紹介は終わりましたが、もう少し関連記事を出す予定です。
次回、7月1日付の記事では、“全通報告”と、全ての駅へのショートカットを準備する予定です。
なお、その記事において、10000hit時に記念としていただいていた写真を“全通記念”として改めて使わせていただきます。ご承知おきくださいm(・v・)m

> キハ40でも問題ないと思う
いえいえ。きっと、もったいないんですよ、あの路線では・・・(苦笑)。
基本的に、あの周辺では、キハ40系列はある程度客足が見込める路線に配置されますから・・・。
線路補修をケチって30km/h制限連発するような路線にはもったいないですし、少しでも線路が痛む可能性があるものは避けたいんでしょう。

> 曇っているとやはり実情を表すような暗さが目立ちます
確かにそうですね・・・(-_-;)
曇っていると、重苦しくって、余計に寂れた印象を与えますよね・・・。
  1. 2009/06/30(火) 02:27:30 |
  2. URL |
  3. LM #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

このブログについて

LM

Author:LM
鉄道旅行が趣味(&気晴らし)のLMが、旅先で出会った駅を下手な写真と駄文で紹介するブログです。
2010年以降は鉄道写真も多くなっています。

[ 趣 向 ]
風情あふれる木造駅舎とローカル線、SLが大好き。都会近辺の路線はやや苦手です。
廃墟系の建物や独特の雰囲気の建物、美しい自然も愛でています。

[ 構 成 ]
基本的に、LMがメインです。
他に、高校時代からの友人にして、このブログの共同経営者・Kが一部の写真撮影を担当しています。Kは夜勤が多いので、平日昼間の撮影に重宝しています(笑)。
このほか、表立っては出ませんが、LMやKの知り合いの女性たちが黒幕?として存在してます。

[ 機 材 ]
LM:
・Nikon D500(メイン機)

K:
・Nikon D7200(メイン機)

これまでの下車客

多分、新しい記事・・・のはず

御意見箱

乗換案内

このブログをリンクに追加する

この駅の歴史

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2ブログランキング

ブログランキングに参加中!

FC2Blog Ranking

↑クリックしていただけると嬉しいです。

検索フォーム

pictlayer

写真拡張表示機能

写真を拡大表示するプラグイン。クリックで簡単に写真を拡大(原寸表示)できます。お試しあれ!