fc2ブログ

LM徒然草 ~駅と列車と情景と~

風情ある駅と自然豊かな鉄道、そして心に残る情景を求めて・・・

【駅紹介・美祢線編】厚保駅


厚保駅(1)
先日は慣れない貨物列車撮影の写真などアップしましたが、今日はこのブログのメインテーマである駅紹介に戻ります(笑)。
本日紹介するのは、先に石灰石輸送貨物列車を撮影した美祢線厚保駅です。
厚保と書いて「あつ」と読む、難読駅名に数えられる駅です。
ついでながら、美祢線の分岐・起点駅である厚狭(あさ)駅に漢字と読みが何となく似ている気がするため、LMは時折困惑させられます(苦笑)。

厚保駅(2)

厚保駅(3)
厚保駅駅舎。
昔ながらの木造駅舎ですが、建物右手部分は改装を受けたのか、外壁がちょっと違うようです。
雰囲気自体は悪くないのですが、あちこち板を打ちつけられているのが痛々しいです。
その様子と、どんよりとした天気が影響してか、何となく侘びしく、寂れた雰囲気に思えてしまいます。
右手には別棟でトイレが見えますが、現在は封鎖されており、使用することができません。
駅自体は無人ですが、駅前の電気店で切符を販売しているため、簡易委託駅という形になるようです。
ちなみに、その切符を販売する電気店には、電気店としての看板のほかに「JR西日本」の看板まで掲げられており、ちょっと違和感を感じさせてくれます(笑)。

厚保駅(4)

厚保駅(5)

厚保駅(6)
駅舎内部。
古いものの重厚な印象の外見と、板張りに歴史を感じない待合室内部は、雰囲気が比例していない気がします。
もっとも、待合室の部分は、先に書いたように外壁が違う部分にあたっているため、何らかの改装が行われている可能性は否定できないと思います。
横に広い駅舎の中で、待合室が占めるスペースは大したことがないはずですが、室内は広々としています。

厚保駅(7)
恒例の雨よけひさし。
木造駅舎を訪問する際の楽しみです。
ここも年季の入った雨よけひさしが残り、いい雰囲気を醸し出しています。

厚保駅(8)
ホーム側から見た駅舎。
個人的には、こちら側から見た駅舎の方が風情を感じられて好きです。

厚保駅(9)

厚保駅(10)
厚保駅ホーム(厚狭方面)。
奥の方に、一面をコンクリで覆われた山がありますが、この付近を高速道路(中国道)が走っています。
厚保駅は、美祢西ICからほど近い場所にあり、車で訪問する際は便利です。
また、下関方面から山口方面に中国道を走る場合、美祢西IC~美祢IC(より正確には、美祢西ICを過ぎて少し走った付近)で左手下方に駅を望むことができますが、その駅が厚保駅です。

厚保駅(11)

厚保駅(12)
厚保駅ホーム(長門市方面)。
高速道からの俯瞰でも分かりますが、構内は長い直線区間となっており、長大編成の列車でも行き違いが可能になっています。
これほど構内設備が立派なのは、先日撮影した貨物列車が関係しています。
かつて、貨物列車がもっと頻繁に走っていた頃は、十数両を超える長大貨物列車が走っていたそうです。
それに対応するため、美祢線では交換可能な駅が増やされ、長い編成でも行き違いが可能なように設備を整えてあるのです。
十分余裕はとってあるようですが、貨物列車全盛時代にはこの有効長をいっぱいに使っていたという話ですから、往時の貨物輸送の盛況ぶりが偲ばれます。

厚保駅(13)

厚保駅(14)
入線してくる“重安貨物”こと石灰石専用運搬列車(上)&貨物列車と長門市行普通列車の行き違い風景(下)。
先日のものとは違う写真でお届けしています。
上の写真を見ると、まだ貨物列車がホームにかかっていないにも関わらず、構内には十分な余裕があることが分かります。
最近では貨物列車の運行本数も減り、編成自体も短くなっていますが、それでも普通は1~2両編成の列車しか走らないローカル線区を10両近い編成が走る様は圧巻です。


スポンサーサイト



テーマ:駅の風景 - ジャンル:旅行

  1. 2009/07/23(木) 00:00:01|
  2. 重安貨物・岡見貨物
  3. | コメント:2
<<【山口線】ある日の山口線 | ホーム | 【美祢線】ある日の美祢線>>

コメント

すごい!

小生 なんども 訪問している駅が とうとう
LMさんの ステージに 登場!

しかも すごい ナレーションでの 紹介
・・・ ある意味 感動しました

知らない駅と ひとつも ふたつも 違います

だてに 徒然草の 看板 しょってないわ スゴイ! 
  1. 2009/07/23(木) 19:48:17 |
  2. URL |
  3. 前期高齢者(sirainosato) #-
  4. [ 編集 ]

こんばんは

こんばんは。
いつもながら、コメントありがとうございます。

> 小生 なんども 訪問している駅が とうとう
> LMさんの ステージに 登場!
そんなに何度も訪問されているのですか?
ブログで知れる範囲では分かりませんでしたので・・・。

> しかも すごい ナレーションでの 紹介
> ・・・ ある意味 感動しました
どの部分が「すごい」のかよく分かりませんが・・・(苦笑)。

> 知らない駅と ひとつも ふたつも 違います
それはやはりそうですね。
知っている駅となると、自分の体験や記憶とも照らし合わせられますし・・・。
私も、自分が紹介したのと同じ駅を他の方がブログで紹介されているのを見た時、同じような感じを持ちましたし・・・。
とりあえず、そちらの心の中にあるイメージをぶち壊すような記事にはなっていなかったようなので、安心しました(笑)。
  1. 2009/07/24(金) 02:12:23 |
  2. URL |
  3. LM #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

このブログについて

LM

Author:LM
鉄道旅行が趣味(&気晴らし)のLMが、旅先で出会った駅を下手な写真と駄文で紹介するブログです。
2010年以降は鉄道写真も多くなっています。

[ 趣 向 ]
風情あふれる木造駅舎とローカル線、SLが大好き。都会近辺の路線はやや苦手です。
廃墟系の建物や独特の雰囲気の建物、美しい自然も愛でています。

[ 構 成 ]
基本的に、LMがメインです。
他に、高校時代からの友人にして、このブログの共同経営者・Kが一部の写真撮影を担当しています。Kは夜勤が多いので、平日昼間の撮影に重宝しています(笑)。
このほか、表立っては出ませんが、LMやKの知り合いの女性たちが黒幕?として存在してます。

[ 機 材 ]
LM:
・Nikon D500(メイン機)

K:
・Nikon D7200(メイン機)

これまでの下車客

多分、新しい記事・・・のはず

御意見箱

乗換案内

このブログをリンクに追加する

この駅の歴史

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2ブログランキング

ブログランキングに参加中!

FC2Blog Ranking

↑クリックしていただけると嬉しいです。

検索フォーム

pictlayer

写真拡張表示機能

写真を拡大表示するプラグイン。クリックで簡単に写真を拡大(原寸表示)できます。お試しあれ!