fc2ブログ

LM徒然草 ~駅と列車と情景と~

風情ある駅と自然豊かな鉄道、そして心に残る情景を求めて・・・

【駅紹介・芸備線編】備後落合駅


備後落合駅(1)
今日は、芸備線の駅で、木次線の分岐駅でもある備後落合駅を紹介します。
以前、一度紹介しましたが、その時は夜の撮影でした。
その後、この駅を昼間訪問する機会に恵まれたので、改めてご紹介します。

備後落合駅(2)
備後落合駅駅舎。
ひどい失敗写真ですね(苦)。
言い訳するわけではないのですが、駅前はとても狭く、引いて写真を撮れなかった上に、環境整備で大勢の人が集まってきていたので、あれこれアングルを試す暇もなく、1枚しか写真を撮れなかったんです・・・。
ちなみに、この環境整備のことについては、後日改めて紹介します。

備後落合駅(3)

備後落合駅(4)
ホーム側から見た駅舎。
ちょっと見た目にはそれほど感じないのですが、こうして見ると結構横幅の広い駅であることが分かります。
考えてみれば、以前は芸備線と木次線のターミナル駅として賑わい、急行停車駅で、大勢の駅員が常駐していたのですから、当然かもしれません。
しかし、急行も廃止され、CTC(自動信号)化された後は無人駅となってしまった今、その広い駅舎に人影はなく、寂寥感が漂います。

備後落合駅(5)

備後落合駅(6)
駅舎内の待合室。
広い駅舎から見ると、待合室が占める一画はわずかなものです。
昔、この駅が賑わっていた頃も、この広さで事足りたのでしょうか。
もっとも、この駅はジャンクションなので、乗降客より乗り換え客の利用の方が多かったのかもしれませんが・・・。
ともあれ、少なくとも現在は、このくらいの広さで問題ないのでしょう。
鉄道が寂れると同時に、駅周辺の賑わいも失われた今、山間の小駅に過ぎないこの駅を利用する人なんて、ほとんどいないはずですから・・・。

備後落合駅(7)
1番線ホームにある丸太を組んで作られた椅子
秘境の趣さえ漂わせる山中の駅にぴったりの“オブジェ”かもしれません。
その奥には、昔ながらの洗面台がありますが、蛇口はなくなって久しいようで、ただ鏡が変わらずに残されていました。

備後落合駅(8)
ホームに憩う芸備線と木次線の列車。
こうして両線の列車が並んでいると、改めてこの駅がジャンクションであったことを思い出させてくれます。
しかし、以前は長大編成も停車したであろうホームに、たった1両の列車が停まっているのはなんとも寂しく、ホームも手持無沙汰という感じです。

備後落合駅(9)

備後落合駅(10)
1、2番線ホーム。
上が新見方面、下が三次方面です。
木次線の列車は、1番線ホームを使用する“光栄”を与えられています。

備後落合駅(11)

備後落合駅(12)
2、3番線ホーム(新見方面)。
上の写真は、1番線ホームから臨んだものですが、この駅には構内踏切が中央(写真)とホーム端の2カ所あります。
2、3番線ホームは基本的に芸備線が使用しています。
立派な屋根つきのホームですが、その長さも合わせ、1両編成の列車しか来ない駅にはもったいないような設備です。

備後落合駅(14)

備後落合駅(15)
2、3番線ホームに設けられた待合所とその内部。
新見側に設けられています。
見た目は小さいですが、思ったよりも奥行きがあります。
利用者がそれほど多いとは思えませんが、室内はきれいに整えられており、ホーム同様もったいないような待合所です。

備後落合駅(15)
2、3番線ホームの先端(三次方面)にて。
右手に見えるのがホーム端の構内踏切です。
この写真を見ると、まさに“山の中の駅”という印象を彷彿とさせます。
しかし、一方で、複雑に分岐した線路、こんな場所には不釣り合いなほど設けられた信号、標識等がここがジャンクションであることを教えてくれます。

備後落合駅(16)

備後落合駅(17)

備後落合駅(18)
3番線の外側に広がる側線群。
広大というほどではありませんが、山間の小駅にしてはかなり広い面積があります。
しかし、線路の一部は雑草の下に沈み、無人の構内にはただ虫の音が響くのみです。
この側線群にも、かつてはたくさんの列車が出入りし、大勢の職員がいて活況を呈していたのでしょう。
日差しが照りつけ、暑くなる一方の構内。
その中で、LMは一人たたずみながら、往時の賑わいに思いをはせていました。

(つづく)


備後落合駅(19)

備後落合駅(27)
※次回は、今回紹介しきれなかった備後落合駅でのエトセトラを紹介したいと思います。


スポンサーサイト



テーマ:駅の風景 - ジャンル:旅行

  1. 2009/08/20(木) 00:00:01|
  2. 駅探訪
  3. | コメント:0
<<【駅紹介・芸備線編】備後落合駅(etc.) | ホーム | 【駅紹介・山口線編】津和野駅(2)>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

このブログについて

LM

Author:LM
鉄道旅行が趣味(&気晴らし)のLMが、旅先で出会った駅を下手な写真と駄文で紹介するブログです。
2010年以降は鉄道写真も多くなっています。

[ 趣 向 ]
風情あふれる木造駅舎とローカル線、SLが大好き。都会近辺の路線はやや苦手です。
廃墟系の建物や独特の雰囲気の建物、美しい自然も愛でています。

[ 構 成 ]
基本的に、LMがメインです。
他に、高校時代からの友人にして、このブログの共同経営者・Kが一部の写真撮影を担当しています。Kは夜勤が多いので、平日昼間の撮影に重宝しています(笑)。
このほか、表立っては出ませんが、LMやKの知り合いの女性たちが黒幕?として存在してます。

[ 機 材 ]
LM:
・Nikon D500(メイン機)

K:
・Nikon D7200(メイン機)

これまでの下車客

多分、新しい記事・・・のはず

御意見箱

乗換案内

このブログをリンクに追加する

この駅の歴史

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2ブログランキング

ブログランキングに参加中!

FC2Blog Ranking

↑クリックしていただけると嬉しいです。

検索フォーム

pictlayer

写真拡張表示機能

写真を拡大表示するプラグイン。クリックで簡単に写真を拡大(原寸表示)できます。お試しあれ!