

2月末から3月にかけて、佐賀・長崎方面に
珍客の来訪がありました。
JR西日本に所属する
キヤ141系(キヤ検)と、
JR九州の
マヤ34形(マヤ検)が線路検測にやってきたのです。
[ 筑肥(東)線 虹ノ松原駅 ]

[ 筑肥(東)線 大入駅 ]

鉄道の要である線路(レール)は、
列車が何度も上を通過しているうちに歪みや狂いが生じてきます。
キヤ検は、そうした
レールの歪みなどを検査する特別な気動車で、「
ドクターWEST」の愛称で呼ばれています。
そのほか、信号や列車無線の検査も行うようです。
キヤ検は、数日にわたり線路検測を行いましたが、何分にも
平日運行だったため、なかなか撮影できず・・・(汗)。
かろうじて、夜勤組のKがいくらか写真を撮れただけでした。
[ 佐世保線 永尾駅 ]
マヤ検も、キヤ検と同じく、
レールの歪みなどの線路検測を行う車両です。
こちらは客車をベースに製造された車両で、けん引するための機関車を必要とします。
けん引する機関車は
DE10です。
個人的には、気動車のキヤ検よりも、機関車のひくマヤ検が好きですね。
国鉄時代、10両が製造されましたが、今では
大半が廃車され、JR全体で見ても現役車は3両のみ。
JR九州の マヤ34 2009 は、まだまだ現役でがんばっている、貴重なマヤ検です。
[ 松浦鉄道 たびら平戸口駅 ]

2月26日には
松浦鉄道にも入り、全線を検測しました。
最西端の駅・
たびら平戸口駅での珍しい1コマ。
[ 松浦鉄道 金武駅 ]

松浦鉄道の伊万里~有田間では、非常に珍しい
推進運転(列車を進行方向最前部車両の前頭以外で操縦すること=この場合、列車がバックするように、機関車のDE10が後押しして走行すること。マヤ34形が先頭に立つため、前照灯を点灯する)を披露。
マヤ検がヘッドライト(前照灯)を付け、独自の警笛を鳴らしながら進行しました。
[ 大村線 千綿-松原間 ]

[ 筑肥(西)線 西相知駅 ]

マヤ検も、基本的には平日運行でした。
しかし、こちらはKが何とか時間調整がついたことと、土曜日も走ってくれたので、それなりに撮影できました。
マヤ検については結構写真が撮れたので、北海道旅行記終了後に、また特集したいですね。
スポンサーサイト
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2010/03/14(日) 00:00:01|
- 検測車
-
-
| コメント:4
キヤ,マヤのレポート羨みながら楽しませてもらいました。大村線のマヤ検については,私も南風崎で撮影したのですが,画像を拝見して,千綿付近では晴れていたのですね。追っかければ良かったです。最後の西相知での画像,うらやましいです。いつかは,私も撮影したいです。
- 2010/03/03(水) 17:09:26 |
- URL |
- 門ハイ #-
- [ 編集 ]
伊万里保線区様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
先日はお会いできて何よりでした。
バタバタしていて、ろくに挨拶もできず、申し訳ありませんでした・・・。
> 西相知のマヤ検はいい感じですね。
はい、自分でもなかなかいい感じになったと思っています。
往路はあまり納得いくものが撮れませんでしたけど・・・(汗)。
> 特集楽しみにしております。
その前に北海道旅行記も終わらせないといけませんし・・・(滝汗)。
特集に手をつける日は、まだまだ遠そうです。
- 2010/03/03(水) 23:26:18 |
- URL |
- #-
- [ 編集 ]
門ハイ様
こんばんは、門ハイ様。
コメントありがとうございます。
> キヤ,マヤのレポート羨みながら楽しませてもらいました。
キヤ検、マヤ検のどちらも、大半はKが撮ったものなので・・・。
私も、撮影に行けたKをうらやましく思いながら、画像を整理していました(苦笑)。
特に、キヤ検や、マヤ検のMR入線はKしか撮れていませんから、余計そう思います・・・。
> 大村線のマヤ検については・・・千綿付近では晴れていたのですね。
そうですね、他では全般的に曇り気味でしたが・・・。
(実際、この撮影前後は曇天です・・・)
この区間だけは、奇跡的に晴れていました。
あまり条件が良くない中で、追っかけはどうしようかと悩みましたが、結果的に追いかけて正解でした。
> 最後の西相知での画像,うらやましいです。いつかは,私も撮影したいです。
この駅では絶対に撮影したいと思っていました。
念願がようやくかない、嬉しい限りです。
なお、アップはしていませんが、ホームに入線したマヤ検のプッシュプル編成もなかなか印象的でした。機会があれば、アップしたいです。
- 2010/03/03(水) 23:36:25 |
- URL |
- #-
- [ 編集 ]