fc2ブログ

LM徒然草 ~駅と列車と情景と~

風情ある駅と自然豊かな鉄道、そして心に残る情景を求めて・・・

【臨時特集】珍客到来 キヤ検、マヤ検来訪


珍客到来(3)

珍客到来(1)
2月末から3月にかけて、佐賀・長崎方面に珍客の来訪がありました。
JR西日本に所属するキヤ141系(キヤ検)と、JR九州マヤ34形(マヤ検)が線路検測にやってきたのです。

[ 筑肥(東)線 虹ノ松原駅 ]
珍客到来(4)

[ 筑肥(東)線 大入駅 ]
珍客到来(2)
鉄道の要である線路(レール)は、列車が何度も上を通過しているうちに歪みや狂いが生じてきます
キヤ検は、そうしたレールの歪みなどを検査する特別な気動車で、「ドクターWEST」の愛称で呼ばれています。
そのほか、信号や列車無線の検査も行うようです。
キヤ検は、数日にわたり線路検測を行いましたが、何分にも平日運行だったため、なかなか撮影できず・・・(汗)。
かろうじて、夜勤組のKがいくらか写真を撮れただけでした。

[ 佐世保線 永尾駅 ]
珍客到来(5)
マヤ検も、キヤ検と同じく、レールの歪みなどの線路検測を行う車両です。
こちらは客車をベースに製造された車両で、けん引するための機関車を必要とします。
けん引する機関車はDE10です。
個人的には、気動車のキヤ検よりも、機関車のひくマヤ検が好きですね。
国鉄時代、10両が製造されましたが、今では大半が廃車され、JR全体で見ても現役車は3両のみ。
JR九州の マヤ34 2009 は、まだまだ現役でがんばっている、貴重なマヤ検です。

[ 松浦鉄道 たびら平戸口駅 ]
珍客到来(6)
2月26日には松浦鉄道にも入り、全線を検測しました。
最西端の駅・たびら平戸口駅での珍しい1コマ。

[ 松浦鉄道 金武駅 ]
珍客到来(7)
松浦鉄道の伊万里~有田間では、非常に珍しい推進運転(列車を進行方向最前部車両の前頭以外で操縦すること=この場合、列車がバックするように、機関車のDE10が後押しして走行すること。マヤ34形が先頭に立つため、前照灯を点灯する)を披露。
マヤ検がヘッドライト(前照灯)を付け、独自の警笛を鳴らしながら進行しました。

[ 大村線 千綿-松原間 ]
珍客到来(8)

[ 筑肥(西)線 西相知駅 ]
珍客到来(9)
マヤ検も、基本的には平日運行でした。
しかし、こちらはKが何とか時間調整がついたことと、土曜日も走ってくれたので、それなりに撮影できました。
マヤ検については結構写真が撮れたので、北海道旅行記終了後に、また特集したいですね。


スポンサーサイト



テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2010/03/14(日) 00:00:01|
  2. 検測車
  3. | コメント:4
<<【臨時特集】国鉄色急行列車、九州各地を走る!!(2) | ホーム | 【臨時特集】銀世界、再び~白雪の駅模様>>

コメント

No title

おはようございます
撮影お疲れ様でした。
西相知のマヤ検はいい感じですね。
特集楽しみにしております。
  1. 2010/03/03(水) 08:18:23 |
  2. URL |
  3. 伊万里保線区 #sLmMnFrQ
  4. [ 編集 ]

おつかれさまでした。

キヤ,マヤのレポート羨みながら楽しませてもらいました。大村線のマヤ検については,私も南風崎で撮影したのですが,画像を拝見して,千綿付近では晴れていたのですね。追っかければ良かったです。最後の西相知での画像,うらやましいです。いつかは,私も撮影したいです。
  1. 2010/03/03(水) 17:09:26 |
  2. URL |
  3. 門ハイ #-
  4. [ 編集 ]

お疲れさまでした

伊万里保線区様

こんばんは。
コメントありがとうございます。
先日はお会いできて何よりでした。
バタバタしていて、ろくに挨拶もできず、申し訳ありませんでした・・・。

> 西相知のマヤ検はいい感じですね。
はい、自分でもなかなかいい感じになったと思っています。
往路はあまり納得いくものが撮れませんでしたけど・・・(汗)。

> 特集楽しみにしております。
その前に北海道旅行記も終わらせないといけませんし・・・(滝汗)。
特集に手をつける日は、まだまだ遠そうです。
  1. 2010/03/03(水) 23:26:18 |
  2. URL |
  3. LM #-
  4. [ 編集 ]

機会があればぜひ

門ハイ様

こんばんは、門ハイ様。
コメントありがとうございます。

> キヤ,マヤのレポート羨みながら楽しませてもらいました。
キヤ検、マヤ検のどちらも、大半はKが撮ったものなので・・・。
私も、撮影に行けたKをうらやましく思いながら、画像を整理していました(苦笑)。
特に、キヤ検や、マヤ検のMR入線はKしか撮れていませんから、余計そう思います・・・。

> 大村線のマヤ検については・・・千綿付近では晴れていたのですね。
そうですね、他では全般的に曇り気味でしたが・・・。
(実際、この撮影前後は曇天です・・・)
この区間だけは、奇跡的に晴れていました。
あまり条件が良くない中で、追っかけはどうしようかと悩みましたが、結果的に追いかけて正解でした。

> 最後の西相知での画像,うらやましいです。いつかは,私も撮影したいです。
この駅では絶対に撮影したいと思っていました。
念願がようやくかない、嬉しい限りです。
なお、アップはしていませんが、ホームに入線したマヤ検のプッシュプル編成もなかなか印象的でした。機会があれば、アップしたいです。

  1. 2010/03/03(水) 23:36:25 |
  2. URL |
  3. LM #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

このブログについて

LM

Author:LM
鉄道旅行が趣味(&気晴らし)のLMが、旅先で出会った駅を下手な写真と駄文で紹介するブログです。
2010年以降は鉄道写真も多くなっています。

[ 趣 向 ]
風情あふれる木造駅舎とローカル線、SLが大好き。都会近辺の路線はやや苦手です。
廃墟系の建物や独特の雰囲気の建物、美しい自然も愛でています。

[ 構 成 ]
基本的に、LMがメインです。
他に、高校時代からの友人にして、このブログの共同経営者・Kが一部の写真撮影を担当しています。Kは夜勤が多いので、平日昼間の撮影に重宝しています(笑)。
このほか、表立っては出ませんが、LMやKの知り合いの女性たちが黒幕?として存在してます。

[ 機 材 ]
LM:
・Nikon D500(メイン機)

K:
・Nikon D7200(メイン機)

これまでの下車客

多分、新しい記事・・・のはず

御意見箱

乗換案内

このブログをリンクに追加する

この駅の歴史

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2ブログランキング

ブログランキングに参加中!

FC2Blog Ranking

↑クリックしていただけると嬉しいです。

検索フォーム

pictlayer

写真拡張表示機能

写真を拡大表示するプラグイン。クリックで簡単に写真を拡大(原寸表示)できます。お試しあれ!