fc2ブログ

LM徒然草 ~駅と列車と情景と~

風情ある駅と自然豊かな鉄道、そして心に残る情景を求めて・・・

【臨時特集】新駅舎で迎える春~夜明駅/大鶴駅


新駅舎_夜明(1)

新駅舎_夜明(2)
(2010.03.28 夜明駅)
以前、夜明駅・大鶴駅の木造駅舎が解体された事をご報告しました。
(解体予告記事→ 解体後の状況→
あの存在感ある木造駅舎が取り壊されて早2カ月近くの時が過ぎ、季節も冬から春へと流れています。
そんな中、どうやら夜明駅・大鶴駅に新しい駅舎が完成したようです。

新駅舎_夜明(3)
夜明駅新駅舎。
やたらに派手なデザインや、コンクリで固めた冷たい印象の駅舎にならないかと不安でしたが・・・。
ふたを開けてみれば、思ったよりも好感の持てるデザインになっていました。
かすかながら、先代木造駅舎のイメージを引き継いでいるような気さえしますが、気のせいでしょうか?
とりあえず、イメージぶち壊しの駅舎にならなくて良かったです。

新駅舎_夜明(4)
まだまだ真新しい駅舎ですが・・・。
あと20~30年くらい経てば、いい味を出してくるかな?

新駅舎_夜明(7)

新駅舎_夜明(5)

新駅舎_夜明(6)
新しい駅舎の門出を祝福するように、桜が咲き誇っています。
出来たての駅舎は、思ったよりも背景に溶け込んでいました。
先代の木造駅舎の“後継者”としては、合格点というところでしょうか。
夜明駅のイメージが守られることになりそうで、よかったです。

新駅舎_大鶴(8)
(2010.03.28 大鶴駅)
こちらは車中から、新生なった大鶴駅の駅舎です。
色合いや基本的な造りは夜明駅と共通しているようです。
横に広く伸びた駅舎は、どことなく先代の木造駅舎を思わせる造り。
こちらも先代木造駅舎の面影が感じられる駅舎となったようで、何よりでした。

スポンサーサイト



テーマ:駅の風景 - ジャンル:旅行

  1. 2010/03/31(水) 00:00:01|
  2. 駅探訪
  3. | コメント:6
<<【桜情景2010】厳木駅にて夜桜見物 | ホーム | 【臨時特集】国鉄色急行列車、九州各地を走る!!(2)>>

コメント

すごいですね。解体(作り直し?)後の駅舎が木造の雰囲気を出しているのは。このような例、僕は聞いたことがありません。解体=簡易駅舎(味気ないもの)というイメージしかありませんでしたからね…。少し違うかもしれませんが、西日本の京阪神なんて、だいたいの駅は橋上駅舎or高架化になって、どの駅も味気のない、同じような姿になっているのでとても残念です…。

JR九州ではブルトレの復活運転や、水戸岡さんがブルトレをデザインしたいといっている、などの動きもあるように、やはり活気がありますし、鉄道事業への取り組み方の姿勢の違いのようなものを感じます。SLの復活運転や国鉄急行のリバイバルも然り、ですね。

ほかの会社も見習ってほしいな、というのが西日本に住んでいる僕からの感想です。
  1. 2010/03/31(水) 05:41:31 |
  2. URL |
  3. サグラダ #-
  4. [ 編集 ]

こんばんは

サグラダ様

こんばんは。
コメントありがとうございます。

> すごいですね。解体(作り直し?)後の駅舎が木造の雰囲気を出しているのは。
> 解体=簡易駅舎(味気ないもの)というイメージしかありませんでしたからね…。

そうですね。思ったよりも良い駅舎になっていました。
私も、もっと簡易な駅舎か、あるいはやたら浮いたようなはでな駅舎になったりしないかと心配だったのですが・・・。
とりあえず、その懸念は解消されました(^^)

> だいたいの駅は橋上駅舎or高架化
こういうパターンになると嫌ですね。
多分、こういう駅ばかりになったら、私は駅訪問をやめると思います・・・。む

> JR九州では・・・
うーん、そこのところはどうなんでしょう。
この工事、発注者は日田市長(この両駅は、どちらも大分県日田市にあり、この工事は、どうやら同じ会社が受注している模様です)になっているので・・・。
自然豊かな観光都市としての日田市のイメージを損なわないよう、こうした落ち着いたデザインにしたのかもしれません。
この改築について、JR九州は関わり合いがそれほど大きくないか、場合によっては全くないのかもしれません。
ただ、列車等のことを考えると、新型車両の積極的な投入など鉄道事業への意欲は感じられます。今後も本業をがんばってほしいですね。
  1. 2010/04/01(木) 01:00:21 |
  2. URL |
  3. LM #-
  4. [ 編集 ]

ひと安心

こんばんは。
夜明・大鶴駅ともホントに
その場所の雰囲気ブチ壊しとか
無機質な駅舎にならなくて
ホッとしました。
  1. 2010/04/01(木) 02:12:14 |
  2. URL |
  3. Kyo-to #Ytk3Wfxk
  4. [ 編集 ]

行ってたのかい

その日は僕は 日田・彦山線沿いに小倉から夜明駅下を通って久大本線沿いに日田まで行き ・・・ 杖立温泉のお山の上の一本桜に逢いにゆきました

しかし まだ ・・・ 蕾でした ずいぶんと咲くのを躊躇してるのでした

採銅所や筑前岩屋~大行司 そして 宝珠山駅の桜は
お見事でしたのに ・・・

あのお店で地鶏焼いただいて 杖立温泉につかって
帰りました

汽車・・・撮っておりません(愕然として・・・)
 
  1. 2010/04/01(木) 18:46:28 |
  2. URL |
  3. sirainosato #-
  4. [ 編集 ]

こんばんは

Kyo-to 様

こんばんは。
コメントありがとうございます。

> 夜明・大鶴駅ともホントに その場所の雰囲気ブチ壊しとか
> 無機質な駅舎にならなくて ホッとしました。

そうですね。
木造駅舎がなくなったのは残念ですが・・・。
後継駅舎のイメージはそれなりでしたので、何よりでした。
時を経れば、それなりに味を出すかもしれません。
  1. 2010/04/03(土) 00:08:28 |
  2. URL |
  3. LM #-
  4. [ 編集 ]

私は行ってません(T-T)

sirainosato 様

こんばんは。
コメントありがとうございます。

> その日は僕は 日田・彦山線沿いに小倉から夜明駅下を通って久大本線沿いに
> 日田まで行き ・・・ 杖立温泉のお山の上の一本桜に逢いにゆきました
> しかし まだ ・・・ 蕾でした ずいぶんと咲くのを躊躇してるのでした

まだ咲いてませんでしたか・・・。
ここのところ、花冷えが続きましたからねぇ。
あのあたりだと、平野部とは全く時期が違うでしょうから。

> 採銅所や筑前岩屋~大行司 そして 宝珠山駅の桜は
> お見事でしたのに ・・・

今回、私は行っていません。
Kに行ってもらいました。
採銅所、宝珠山駅の桜も撮っています。
機会があればアップします。
にしても、せっかく同じ日に行ったのなら、都合合わせれば良かったですね・・・。
  1. 2010/04/03(土) 00:16:45 |
  2. URL |
  3. LM #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

このブログについて

LM

Author:LM
鉄道旅行が趣味(&気晴らし)のLMが、旅先で出会った駅を下手な写真と駄文で紹介するブログです。
2010年以降は鉄道写真も多くなっています。

[ 趣 向 ]
風情あふれる木造駅舎とローカル線、SLが大好き。都会近辺の路線はやや苦手です。
廃墟系の建物や独特の雰囲気の建物、美しい自然も愛でています。

[ 構 成 ]
基本的に、LMがメインです。
他に、高校時代からの友人にして、このブログの共同経営者・Kが一部の写真撮影を担当しています。Kは夜勤が多いので、平日昼間の撮影に重宝しています(笑)。
このほか、表立っては出ませんが、LMやKの知り合いの女性たちが黒幕?として存在してます。

[ 機 材 ]
LM:
・Nikon D500(メイン機)

K:
・Nikon D7200(メイン機)

これまでの下車客

多分、新しい記事・・・のはず

御意見箱

乗換案内

このブログをリンクに追加する

この駅の歴史

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2ブログランキング

ブログランキングに参加中!

FC2Blog Ranking

↑クリックしていただけると嬉しいです。

検索フォーム

pictlayer

写真拡張表示機能

写真を拡大表示するプラグイン。クリックで簡単に写真を拡大(原寸表示)できます。お試しあれ!