fc2ブログ

LM徒然草 ~駅と列車と情景と~

風情ある駅と自然豊かな鉄道、そして心に残る情景を求めて・・・

【駅紹介・宗谷本線編】糠南駅


糠南駅(1)
宗谷本線駅紹介シリーズ、2010年1月訪問分の最後となります。
今日は糠南駅を紹介しましょう。

糠南駅(2)
糠南駅全景。
この写真1枚で駅の全てを説明できてしまうほど、小さな駅です。
駅の開設は1955(昭和30)年。
当初は「仮乗降場」として設置されていました。
仮乗降場とは、元々「駅を設置するほどではない」場所に、利用者の利便のため、低資金かつ簡易な認可で設けられた“”の乗降場のこと。
つまり、この駅は当初から「駅を設置するほどではない」程度の利用者しか見込まれていなかったわけです。
その後も、国鉄時代を通じて仮乗降場としての扱いが続いたようなので、利用者はわずかなものだったのでしょう。
ようやく駅に昇格したのは、国鉄からJRに分割民営化された1987(昭和62)年のことでした。

糠南駅(3)

糠南駅(4)
糠南駅待合所。
・・・というのが信じられないような建物です(苦笑)。
どう見ても“物置”にしか見えません。
というより、実際に物置を利用しているか、それを改造した建物ではないでしょうか。
寒さを凌ぐにはこれでいいのかもしれませんが・・・。
風雪吹き荒れる吹雪の時は利用するのを避けたくなるような心細い建物です。
よく見ると、建物を支える足元の木組みも不安な状況(汗)。
しかし、こうした豪雪地帯で利用される物置には、それなりの耐久性が考慮されているでしょうし・・・。
実際、こうして長い時を風雪にさらされ、それに耐え抜いてきたことを考えたなら、見た目の貧弱さとは裏腹に、結構しっかりした構造なのかもしれません。

糠南駅(5)

糠南駅(6)

糠南駅(7)
待合所内部。
扉はガタついて開きにくく、注意して開けないと壊れてしまいそうな気がします。
内部はちょうど1畳ほどですが、狭い上に薄暗く、あまり居心地がいいとは言えません。
ただでさえ狭い上に、除雪器具が入れられているので、余計に狭く感じます。
また、床はきしみがひどく、あちこち穴も空いていて、入るのがためらわれるかも。
まさに“物置”の雰囲気。
それでも、壁に貼られた時刻表と木箱に布をはった“椅子”が、かろうじてここが駅の待合所であることを教えてくれます。

糠南駅(8)

糠南駅(9)

糠南駅(10)
糠南駅ホーム(名寄方面)。
1面1線のホームは、北海道に多い木製・板張り構造となっています。
元々“仮乗降場”という扱いのため、いつでも撤去できるようこうした簡易な板張りホームになったのでしょうね。
まあ、この雄大な大自然の中では、かえって板張りホームの方が相応しいような感じもします。
待合室の床よりは足場がしっかりしていますが、それでも予想以上にギシギシ床がきしみ、少し不安になります。
貧弱なホームですが、LMなどはこうしたホームに北海道らしさ(?)が感じられて好きです。

糠南駅(11)

糠南駅(12)

糠南駅(13)

糠南駅(14)
糠南駅ホーム(稚内方面)。
駅周辺に人家は見当たりません。
しかし、少し離れた場所に牧場らしき建物が見受けられました。
駅を散策していると、ふと駅前の踏切を横切っていく人影が目に入りました。
牧場の方なのでしょうか。
こんな人気の感じられない場所で地元の人に会うと「ああ、ちゃんと生活している人がいるんだなぁ」と感じることができ、何だかホッとします。
その方の方でも、駅に見慣れない2人(LMとKです)がいるのを見て、物珍しく思ったのか声をかけてこられました。
気さくな方で、LMたちのような不審者風人物(LMとKです・汗)にも、ニコニコ笑いかけられます。
「どこから来たの?」「何をしてるの?」と、しばし話は弾みました。
その話によると、“御同業者”も何人か訪問されているとか。
ただ、夏期の訪問が多いようで、こんな雪の降り積もる冬期の訪問は珍しいようですが。
最後に地元のことに話が及ぶと、やはり「ここでの生活は厳しい」と話されていました。
LMたちは、九州生まれのせいか、こうした場所での生活に憧れることもあるのですが・・・。
就職問題等は置いて考えたとしても、厳寒と豪雪が支配する“長い冬”が訪れるこの地で“生きていく”というのは、やはり厳しいことなのかもしれません。

糠南駅(15)
糠南駅周辺。
駅の周囲は雄大な大自然に包まれています。
遠くにみえる山々、広大な雪原、針葉樹で覆われた林・・・。
そんな大自然の中に牧場の建物があるところが、いかにも北海道らしい光景を作り出しています。
雄大な自然を見ていて、ふと思い出したのが駅名の由来の話。
「ぬかなん」という独特の駅名の語源は、アイヌ語の「ノッカ・アン(仕掛け弓が_ある)」にあるとか(Wikipedia)。
眼前に広がる光景を見ていると、今もどこかにアイヌ民族の“仕掛け弓”があるのではないか――とさえ思えてしまいます。
きっと、遠い昔から、(牧場の建物以外)この光景はほとんど変わっていないのでしょうね。

糠南駅(16)

糠南駅(17)
糠南駅周辺の景色を彩る夕景。
前日、北星駅で見た夕景も非常に印象的なものでしたが・・・。
この日、糠南駅で見た夕景も、感動的な、心に残るトワイライトタイムでした。
一面の銀世界と、北海道らしい針葉樹の影が、夕焼けを一層印象的なものにします。
LMの記憶(と魂)にしっかり焼き付けられた美しい夕景は、いつまでもLMの心に残ることでしょう。

糠南駅(19)
いよいよ駅を去る時が来ました。
LMの日程の組み方が悪かったのか、駅の訪問に2日間も時間をかけたのに、たった5つしか駅を回れませんでした。
まあ、列車頼みで回るには、なかなか厳しいダイヤではありますが・・・。
しかし、結果として、1つの駅に長く留まることができ、たくさんの思い出を刻むことができました。
ゆったりした訪問日程にしておいて良かったと思います。
また機会があれば、いつか北海道の駅巡りに挑戦したいですね。

(宗谷本線・訪問駅紹介~北海道旅行記外伝・了)


スポンサーサイト



テーマ:駅の風景 - ジャンル:旅行

  1. 2010/06/14(月) 00:00:01|
  2. 駅探訪
  3. | コメント:4
<<【久大・日田彦山線散策】久大本線、日田彦山線の光景 | ホーム | 【駅紹介・宗谷本線編】雄信内駅>>

コメント

参考にならん ・・・

糠南駅周辺の景色を彩る・・・
これ見れただけ いつどうなってもいい
・・・ そう思ったのかい?

北の大地の数々の写真と記録(記憶)を見せ付けられて
ふつふつと 冬の北海道への思いがたぎってきてます

・・・が 僕にはとうてい無理な汽車での撮影旅(僕は
公共交通機関オンチ)

参考にならんで くやし~~~~!!
  1. 2010/06/14(月) 20:57:01 |
  2. URL |
  3. 前期高齢者(sirainosato) #-
  4. [ 編集 ]

たまには JRに貢献せんと(笑)

前期高齢者(sirainosato)様

こんばんは。
コメントありがとうございます。

> 糠南駅周辺の景色を彩る・・・
> これ見れただけ いつどうなってもいい
> ・・・ そう思ったのかい?

そうですね、願わくばそのまま北海道の土になるのが望みでしたが・・・。
薬漬けの私の体では北海道の大地を汚すだけなので、やめておきます(苦笑)。

> 北の大地の数々の写真と記録(記憶)を見せ付けられて
> ふつふつと 冬の北海道への思いがたぎってきてます

そういえば、あなた様も北海道に行くのでしたね。
冬の北海道と夏の北海道は、また一味違いますが・・・。
こちら(九州)では絶対見られない景色が広がっていますよ。
楽しんできてください。

> ・・・が 僕にはとうてい無理な汽車での撮影旅(僕は
> 公共交通機関オンチ)
> 参考にならんで くやし~~~~!!

あなたにはあなたなりのやり方があるでしょうから・・・。
無理に参考にしなくても(笑)。
鉄道で行くのは、正統ではあるのでしょうが、ダイヤによって回る場所が制限されますし、駅周辺くらいしか撮影できませんし・・・。
あなた様には、北海道の雄大な景色を入れた写真をたくさん撮ってきてほしいですね。
・・・でも、たまにはJR(鉄道)にも貢献してあげてくださいよ(笑)。
  1. 2010/06/14(月) 23:59:13 |
  2. URL |
  3. LM #-
  4. [ 編集 ]

こんばんは。
サッカーW杯日本戦などと重なって
訪問が遅くなってしまいましたが(汗)
拝見させていただきました。

時期や運転本数を考えても
5つでもスゴイと思いますし、
どれも丁寧で愛の感じられる美しい写真ばかりで
冬の北海道を存分に堪能させていただき
ありがとうございました!
  1. 2010/06/16(水) 01:08:18 |
  2. URL |
  3. Kyo-to #Ytk3Wfxk
  4. [ 編集 ]

こんばんは

Kyo-to様

こんばんは。
コメントありがとうございます。

> 時期や運転本数を考えても
> 5つでもスゴイ

ダイヤを見直せば、もう少し訪問できた気もするのですがね。
あと1つは確実に訪問する予定でしたが、体調不良のため挫折しました(T-T)

> どれも丁寧で愛の感じられる美しい写真ばかりで
> 冬の北海道を存分に堪能させていただき
> ありがとうございました!

“愛”ですか・・・。
うーむ、愛もこもっているかもしれません(笑)。
北海道の駅は、どこも愛すべき駅ばかりでしたから。
機会があれば、また行きたいです(今度は夏に)。
  1. 2010/06/16(水) 05:13:55 |
  2. URL |
  3. LM #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

このブログについて

LM

Author:LM
鉄道旅行が趣味(&気晴らし)のLMが、旅先で出会った駅を下手な写真と駄文で紹介するブログです。
2010年以降は鉄道写真も多くなっています。

[ 趣 向 ]
風情あふれる木造駅舎とローカル線、SLが大好き。都会近辺の路線はやや苦手です。
廃墟系の建物や独特の雰囲気の建物、美しい自然も愛でています。

[ 構 成 ]
基本的に、LMがメインです。
他に、高校時代からの友人にして、このブログの共同経営者・Kが一部の写真撮影を担当しています。Kは夜勤が多いので、平日昼間の撮影に重宝しています(笑)。
このほか、表立っては出ませんが、LMやKの知り合いの女性たちが黒幕?として存在してます。

[ 機 材 ]
LM:
・Nikon D500(メイン機)

K:
・Nikon D7200(メイン機)

これまでの下車客

多分、新しい記事・・・のはず

御意見箱

乗換案内

このブログをリンクに追加する

この駅の歴史

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2ブログランキング

ブログランキングに参加中!

FC2Blog Ranking

↑クリックしていただけると嬉しいです。

検索フォーム

pictlayer

写真拡張表示機能

写真を拡大表示するプラグイン。クリックで簡単に写真を拡大(原寸表示)できます。お試しあれ!