[ 大村線 千綿~松原間 ]


8月7日、
JR九州は、
キハ58+65による
リバイバル急行「平戸」を運行しました。
LMも、K及びゲストの
前期高齢者様と共に、沿線に出向きました。
キハ58・65が走るのも、いよいよあとわずか――。
写真に残すのはもちろん、
残りわずかとなったキハ58+65の雄姿をしっかりこの目に焼き付けておきたいと思ったからです。
[ 大村線 彼杵~千綿間 ]

海沿いを駆け抜けるリバイバル急行「平戸」。
駆け抜けるキハ58+65を見て、こうした光景ももうすぐ見れなくなるのだなぁと、しみじみ感じてしまいました。
まあ、大村線には
国鉄色のキハ66+67が走っているのがせめてもの慰めですが・・・。
[ 松浦鉄道 楠久~鳴石間 ]

[ 松浦鉄道 東山代~里間 ]

[ 松浦鉄道 伊万里~東山代間 ]

キハ58+65を使用したリバイバル急行は、もう何度となく走っていますが・・・。
今回、目玉だったのが、
松浦鉄道にキハ58+65が乗り入れるということでした。
松浦鉄道(MR)は、第三セクターとなる前は国鉄/JR
松浦線で、その頃、松浦線を走っていた優等列車が急行「平戸」でした。
この列車のリバイバル運転はLMも希望していたので、リバイバル運転決定時は嬉しかったです。
沿線が大混雑して大変でしたが(汗)。
※最後の鉄橋など、左右にひしめいています・・・。
今回もあちこちで撮影したので、時間があればゆっくり紹介したいのですが・・・。
まだまだ紹介できていない写真がたくさんあるので、紹介できるかどうか分かりません(汗)。
(2010.08.07)
スポンサーサイト
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2010/08/08(日) 08:00:01|
- キハ58系
-
-
| コメント:6
伊万里保線区様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
> 昨日は撮影お疲れ様でした。
お疲れさまでした。
人出が多くて、撮影も大変でしたね(苦笑)。
> 俯瞰で見る平戸号も風情があっていいですね。
そうですね。
場所が場所なので、静かに撮影できるかと思っていたのですが・・・。
結構知っている人もあるものですね、最終的には10人近くになりました。
ただ、私は、逆に伊万里保線区様の写真を見て、もう少し下での写真も撮っておけば・・・と思いましたけど(苦笑)。
まあ、そちらはKが担当したので、その出来に期待することにします。
> 余裕があればもっといろんな場所で撮りたい
> と思う気持ちでいっぱいでした・・・
そうですね、もっとたくさん撮りたかったです。
特に、俯瞰に行ったために撮れなかった金武駅と蔵宿駅は・・・(涙)。
- 2010/08/09(月) 00:44:35 |
- URL |
- #-
- [ 編集 ]
こんばんは。
千綿駅付近の俯瞰場所で隣で撮影させていただいた
者です。短い間でしたが、色々情報を教えていただき、
ありがとうございました。
- 2010/08/10(火) 00:34:59 |
- URL |
- サロンカー西海 #-
- [ 編集 ]
サロンカー西海様
こんばんは。
ようこそ当ブログにいらっしゃいました。
コメントありがとうございます。
撮影お疲れさまでした。
事前まで光の具合が心配でしたが、回復して何よりでした。
先の方の撮影はうまくいきましたでしょうか?
大した情報は提供できませんでしたが、お役に立てたなら何よりです。
また、どこかでお会いしたいものですね。
今後もよろしくお願い致します。
- 2010/08/10(火) 22:25:30 |
- URL |
- #-
- [ 編集 ]
Tuisoさんへの書き込みによれば、竹の古場では展望台の一番左におられたそうですが、わたしは後からやって来て、左から2番目の方との間で手持ちで撮らせていただきました。
実はこちらのブログであのポイントを知りました。前期高齢者さんと同行されたそうですね。どちらのブログもときどき拝見しています。
- 2010/08/11(水) 07:37:45 |
- URL |
- 風工房 #X57YiM/6
- [ 編集 ]
風工房様
こんばんは、風工房様。
当ブログへようこそいらっしゃいました。
コメントありがとうございます。
> Tuisoさんへの書き込みによれば、竹の古場では展望台の一番左におられたそうですが、わたしは後から
> やって来て、左から2番目の方との間で手持ちで撮らせていただきました。
私は、コンクリート製の展望台の一番左端にいました。
帽子をかぶっていた者です。
そちらの掲載された写真でも、左端に写っています(笑)。
「後からやって来て、左から2番目の方との間で手持ちで撮ら」れていたと言えば・・・。
覚えがあるような・・・(笑)。
いくらかお話をさせていただいたような記憶があります。
> 実はこちらのブログであのポイントを知りました。
そうですか。お役に立てて何よりです(笑)。
他にも、私のブログを参考にされた方がいらっしゃったようですね。
私も、この場所を知ったのはほんの偶然でしたが・・・。
一目見て気に入ってしまいました。
なかなか良い場所でしょう?
もっとも、他の俯瞰撮影地点については、風工房様がお詳しい(笑)ようですので、今後、時々参考にさせていただきます。
- 2010/08/12(木) 01:07:52 |
- URL |
- #-
- [ 編集 ]