[ 佐世保線 武雄温泉-永尾間 ]

2010年12月11日、
松浦鉄道の新造車両
MR-600形(MR-617~619)の
甲種輸送が行われました。
この「甲種輸送」については、
昨年の記事でも取り上げていますので詳しくは避けますが・・・。
DE10がピカピカのMR-600形をけん引して走る姿は、なかなか絵になります。
MR-600形もだいぶ増備が進み、
あと何回こうした甲種輸送を見られるか分からない(汗)ので、少し無理して出撃しました。
[ 佐世保線 永尾駅 ]




前掲の武雄温泉-永尾間の写真はKに任せ、LMはまず
永尾駅で迎え撃ちました。
基本的に、昨年と同じような写真になる・・・と思っていたのですが。
今回のDE10は、普段滅多に見かけることのないJR貨物塗装(
DE10 1614)がやって来ました!
しかも、MR-600形も、これまでになかった新塗装(ライトグレーにオレンジの帯)に変わっていたのです。
機関車もMR-600形も、昨年とは全く異なる組み合わせ。
機関車も滅多に見ない貨物色ですし、MR-600形も新塗装とあって、非常に新鮮に感じました。
[ 佐世保線 有田~三河内間 ]


長時間停車する
三間坂駅でゆったり撮影する案もありましたが・・・。
昨年も三間坂駅で撮影しているので、今回は別の場所で撮影することに決定。
Kは、初めての撮影となる有田~三河内間で撮影を敢行しました。
初めての場所ではありますが、御同業者が何人かおられたので、いい写真が撮れるだろうと期待して・・・(汗)。
実際に撮影してみると、思ったいたよりもだいぶいい場所だったようです。
新たな撮影地の開発にもつながり、満足いく撮影だったようです。
[ 佐世保線 三河内駅 ]




一方のLMは、
また駅での撮影(汗)。
対向列車との行き違いのため、3分ほど停車する
三河内駅で待ち構えました。
DE10 1614のJR貨物塗装と、MR-600形の新塗装は、
色のバランスも良く、見栄えがするため、
撮影し甲斐があります。
MR-600形は、前回までは4両ずつ更新されていたようですが、今回は3両にとどまったようです。
[ 佐世保線 早岐駅 ]



昼の部最後の撮影は、
早岐駅です。
ここで夜になるまでしばしの停車となります。
幸い、LMも時間がゆっくり取れたので、じっくり・・・悪く言うと
舐めまわすように(汗)撮影しました。

小さいながらも、“
男の背中”を感じる機関車・DE10。

運良くやってきた
国鉄色のキハ66・67と一緒に記念写真(笑)。

前回、早岐駅にやってきた駅は、
新車だというのに随分汚れた姿を披露していたMR-600形ですが・・・。
今回は、そうした汚れを防ぐためなのか、カバーがしっかりかけられていました。
これできれいなまま納車できますね(笑)。

本当は、夜の部まで連続して撮影したかったのですが・・・。
悪いことに、
この日は職場の宴会(汗)。
やむを得ず、一時、早岐駅から列車で引き返します。
何とか抜け出して夜の部も行く予定でしたが、時間的にシビアだったので、不安になりながらの撤退でした・・・。
(2011.12.11)
スポンサーサイト
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2011/01/25(火) 00:00:01|
- 鉄道写真
-
-
| コメント:0