fc2ブログ

LM徒然草 ~駅と列車と情景と~

風情ある駅と自然豊かな鉄道、そして心に残る情景を求めて・・・

【駅紹介・留萌本線編】真布駅


真布駅(1)
本日の駅紹介は、留萌本線真布駅を取り上げたいと思います。
真布」と書いて「まっぷ」と読む、変わった駅名です。
その印象的な駅名は、北海道特有のアイヌ語に語源を求めたもの。
“山の中央の間の川”を意味する「シルトゥルノシケオマップ」というアイヌ語の後半部分に、漢字をあてたものです。

真布駅(1)
真布駅全景。
写真で見てもお分かりのとおり、この1枚で全てを説明できるほど、単純で小さな駅です。
この小さな駅が開設されたのは、1956(昭和31)年のこと。
比較的歴史の古い駅が多い留萌本線の深川-留萌間にある駅としては、やや遅めの開業となっています。
もっとも、開業当初は駅としてではなく、「真布仮乗降場」として開業しました。
国鉄時代はずっとその状態が続きましたが、1987(昭和62)年JRに移行した後、やっと“駅”に昇格したのでした。
その辺りの経緯は、以前に紹介した糠南駅によく似ています。

真布駅(3)
真布駅ホーム(深川方面)。
駅の配線としては、もっとも単純な1面1線の配置となっています。
こちら側から見ると、線路が一直線に伸びていて、いかにも北海道の路線らしい雰囲気を感じます。
周囲には家も少なく、人気も車もまばら。
写真では一面の銀世界なので分かりませんが、資料では駅の周囲は数件の家の他は田畑になっているとか。
全体的に静かで閑散とした雰囲気が漂います。

真布駅(4)
真布駅ホーム(留萌・増毛方面)。
ホームは有効長が短く、留萌本線で活躍する1両のキハ54がやっと収まる程度の代物。
また、板張りの床は歩くとミシミシ音を立て、頼りなげな感じがします。
しかし、見た目には頼りなげな代物でも、実際には北海道の厳しい自然に耐えているわけです。
そして、ホームとしての役目を黙々と果たしているのですから、見た目より“筋が入っている”と言えるのでしょう。
こうした板張りホームを見慣れると、むしろ北海道の自然の中では、こういう形態が適切な気がするのは不思議です。
ささやかながら、木造の待合室もあり、この建物がまたいい味を出しています。

真布駅(5)

真布駅(6)
待合室内部。
かなり年季の入った建物です。
それでも、こういう建物があるだけで、雪や風よけにはそれなりの効果があると思います。
ただ、大雪が降り積もったり、吹雪が吹き付けたりすると潰れそうな不安がありますね(汗)。
訪問時は電灯もついていなかったため、室内は薄暗い感じがしました。
床の板張りはギシギシいうし、椅子も「座って大丈夫かな?」と少し不安を感じますが・・・。
心を決めて座ってみると、木造の建築物特有の温かさに包まれる気がします。

真布駅(7)
待合室の中にあった、昔の駅名標。
小さいながらも、風格さえ感じさせるのはさすがです。
このちっぽけな駅名標に、この駅の歴史が詰め込まれている気さえします。

真布駅(8)
真布駅に近づく列車。
留萌本線の他の駅同様、行程の関係上、滞在時間は短くならざるを得ませんでした。
しかし、実際に降り立ってみると、この真布駅を含め、とても雰囲気のいい駅ばかり。
なので、わずかな時間で立ち去るのは、後ろ髪を引かれるような思いでした。
今度はゆっくり時間をかけて訪問したい駅です。


スポンサーサイト



テーマ:駅の風景 - ジャンル:旅行

  1. 2011/08/18(木) 00:00:01|
  2. 駅探訪
  3. | コメント:2
<<【石北臨貨】石北を走る貨物の魅力、ここに! | ホーム | 【駅紹介・留萌本線編】秩父別駅>>

コメント

こんにちは

まっぷ・・・たしかにアイヌ語の最後の部分
ずいぶんはしょったものですよね(笑)
シルトゥルノシケオマップ・・・の先頭の部分は
「シリ・ウトゥル・ノシケ・オマ・プ(ペ?)」(山・間・中・ある・ところ(川?))という意味にわけられるようです

外見、乗降場から駅に昇格した経緯は旧白滝にも似ていますね
でも こちらのほうが 車通りもなく広々としていて
いい呼吸ができそうです

  1. 2011/08/18(木) 09:20:50 |
  2. URL |
  3. Jam #-
  4. [ 編集 ]

御指導ありがとうございます

Jam様

こんばんは。
コメントありがとうございます。

> まっぷ・・・たしかにアイヌ語の最後の部分
> ずいぶんはしょったものですよね(笑)

・・・確かに(苦笑)
でも、元の語に漢字を充てたら、それはそれで大変そうですがね(^^;

> シルトゥルノシケオマップ・・・の先頭の部分は
> 「シリ・ウトゥル・ノシケ・オマ・プ(ペ?)」(山・間・中・ある・ところ(川?))という意味に
> わけられるようです

アイヌ語御指導ありがとうございます。
こちらのアイヌ語は、全く資料の受け売りですから、こういうご指摘はありがたいです。
それにしても、アイヌ語お詳しいですね。勉強されているのでしょうか?

> 外見、乗降場から駅に昇格した経緯は旧白滝にも似ていますね
> でも こちらのほうが 車通りもなく広々としていて
> いい呼吸ができそうです

私は旧白滝の景色も好きでしたけれども(笑)。
流れゆく風も、広がる空も、独特の大地も、みんな好きでした。
また、行ってみたいですね。
  1. 2011/08/19(金) 02:51:21 |
  2. URL |
  3. LM #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

このブログについて

LM

Author:LM
鉄道旅行が趣味(&気晴らし)のLMが、旅先で出会った駅を下手な写真と駄文で紹介するブログです。
2010年以降は鉄道写真も多くなっています。

[ 趣 向 ]
風情あふれる木造駅舎とローカル線、SLが大好き。都会近辺の路線はやや苦手です。
廃墟系の建物や独特の雰囲気の建物、美しい自然も愛でています。

[ 構 成 ]
基本的に、LMがメインです。
他に、高校時代からの友人にして、このブログの共同経営者・Kが一部の写真撮影を担当しています。Kは夜勤が多いので、平日昼間の撮影に重宝しています(笑)。
このほか、表立っては出ませんが、LMやKの知り合いの女性たちが黒幕?として存在してます。

[ 機 材 ]
LM:
・Nikon D500(メイン機)

K:
・Nikon D7200(メイン機)

これまでの下車客

多分、新しい記事・・・のはず

御意見箱

乗換案内

このブログをリンクに追加する

この駅の歴史

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2ブログランキング

ブログランキングに参加中!

FC2Blog Ranking

↑クリックしていただけると嬉しいです。

検索フォーム

pictlayer

写真拡張表示機能

写真を拡大表示するプラグイン。クリックで簡単に写真を拡大(原寸表示)できます。お試しあれ!