fc2ブログ

LM徒然草 ~駅と列車と情景と~

風情ある駅と自然豊かな鉄道、そして心に残る情景を求めて・・・

【2011・秋 北海道旅行記】太平洋石炭販売輸送臨港線


[ 太平洋石炭販売輸送臨港線 知人-春採間 ]
北の空へ_2011秋(11)
前回書いたとおり、レンタカーが借りれなかったので、やむを得ずタクシーで撮影地に向かうことに。
今回の旅行で最初の撮影地となる場所は、釧路地方裁判所にほど近い、高台の小さな公園でした。
撮影対象は、その高台から見下ろす先、春採湖を挟んで対岸を走る太平洋石炭販売輸送臨港線です。
この路線は、貨物の専用線で、石炭を運搬するための専用路線なのです。

北の空へ_2011秋(12)
かつて、北海道は九州と並び石炭の宝庫であり、無数の炭鉱が存在していました。
しかし、エネルギー革命で石炭から石油への切り替えが進んだ影響などもあり、続々と閉山。
ついには、日本全体で見ても、たった1カ所を残すのみとなりました。
その最後の1カ所、採炭技術の継承等のために日本で唯一残ったのが釧路コールマイン社です。
そして、そこで採掘される石炭の輸送を担うのが太平洋石炭販売輸送(株)
同社は、釧路コールマインの前身である太平洋炭礦の頃から臨港線を営業してきたのです。
現在、太平洋石炭販売輸送臨港線は、北海道唯一の私鉄であり、かつ日本唯一の石炭運搬路線でもあります。

北の空へ_2011秋(13)
臨港線自体の歴史は、1925(大正12)年、釧路臨港鉄道が知人-春採間に開業した路線に始まります。
その後、徐々に営業路線を伸ばし、一時期は根室本線東釧路駅にも接続していました。
また、一時は旅客営業も行われたほか、市内を循環する路線にする計画もありました。
しかし、後に旅客営業は廃止され、太平洋石炭販売輸送が業務を引き継いだ後も路線は相次いで縮小。
結局、開業当時の路線である知人-春採間のみが残されたのでした。
残された路線はわずか 4km、そこを石炭運搬の貨物が淡々と往復するだけとなった臨港線。
しかし、その貨物列車は、貨車を多く連結しているため編成が長く、見応えは十分です。
さらには、機関車が両端につくPP(プッシュプル)方式で運転しているため、より魅力的なのです。

北の空へ_2011秋(14)

北の空へ_2011秋(15)

北の空へ_2011秋(16)
写真に写っているDE600形は、貴重な現役の電気式ディーゼル機関車です。
製造は1970(昭和45)年、製造元は日本車輌。同形車両はなく、DE601のみが在籍しています。
片運転台の独特なスタイルは、GE(ゼネラル・エレクトリック)社の技術協力を得て生産されたためでしょう。
試験要素の強いDE601は、同社の輸出向けナローゲージ用機関車を日本車輌でノックダウン生産したものとか。
このため、発電機と主電動機はGE製だそうです。

北の空へ_2011秋(17)
以前は1時間に1本くらいは運行されていたようですが、最近は出炭がないと運行されないようです。
日に数本だけですが、それでもPPで運行される長大な貨物の編成は迫力がありました。
本当なら、もっといろいろな場所で、たくさん撮影したかったのですが・・・。
レンタカー騒ぎで出遅れたのが最後まで響き、撮影できたのはたった1往復(涙)。
しかも、車がないので、1カ所で撮影しただけに留まりました。
春採・知人に停車中の貨物列車や、石炭が山積みになっているところなど、あちこち撮りたい場所はあったんですがね・・・。


スポンサーサイト



テーマ: - ジャンル:旅行

  1. 2012/02/08(水) 00:00:01|
  2. 鉄道旅行
  3. | コメント:2
<<【2011・秋 北海道旅行記】やっぱり楽しい鉄道の旅! | ホーム | 【2011・秋 北海道旅行記】トラブル発生!>>

コメント

こんにちは

コールマインの石炭列車を撮影対象に見据えたところ、
通ですねえ(^^) 個性的な機関車ぞろいの鉄道ですよね

北海道の鉄道は炭鉱ありきでスタートしていますから
次々重なった炭鉱の閉山は鉄道の衰退、マチの衰退を招きましたが
ここは 海外からの炭鉱採掘技術を学ぶ方々のその意欲と
炭鉱を残すというヤマに生きるモノの熱意で 存続したようなものですね 

今、釧網本線を走ってるSL冬の湿原号のなかにある、
だるまストーブにくべる石炭の袋には 
ちゃあんと「太平洋石炭販売」って書いてありますよ
文字通り 灯を絶やさないでいてくれて嬉しくなります

それにしてもレンタカーが無理とは・・・(汗)
大変なスタートでしたね(^^;)

  1. 2012/02/02(木) 08:42:07 |
  2. URL |
  3. Jam #-
  4. [ 編集 ]

御無沙汰してます

jam様

こんばんは。
コメントありがとうございます。
御無沙汰していて申し訳ないです。

> コールマインの石炭列車を撮影対象に見据えたところ、
> 通ですねえ(^^) 個性的な機関車ぞろいの鉄道ですよね

通ってわけでもないですが・・・(苦笑)。
ただ、この貨物も、丸瀬布のSLも、同じ本から存在を教えられたので、せっかくだから行ってみたいな、という軽い気持ちでした。

> 北海道の鉄道は炭鉱ありきでスタートしていますから
> 次々重なった炭鉱の閉山は鉄道の衰退、マチの衰退を招きましたが
> ここは 海外からの炭鉱採掘技術を学ぶ方々のその意欲と
> 炭鉱を残すというヤマに生きるモノの熱意で 存続したようなものですね
 
そうみたいですね。
この調査をするまで、それほど身を入れて炭鉱の調査なんてしたことがなかった(汗)ので、北海道の鉱山は全て閉山したのかと思っていました。
日本唯一の炭鉱として、これからも誇り高く頑張ってほしいですね。

> 今、釧網本線を走ってるSL冬の湿原号のなかにある、
> だるまストーブにくべる石炭の袋には 
> ちゃあんと「太平洋石炭販売」って書いてありますよ
> 文字通り 灯を絶やさないでいてくれて嬉しくなります

そうですか、それは知りませんでした。
今度機会があれば確認したいですね。
ちゃんと地元の石炭を使っていたんですね、嬉しいです。

> それにしてもレンタカーが無理とは・・・(汗)
> 大変なスタートでしたね(^^;)

はあ、まあ、いろいろと多難でした・・・(汗)。
それで良かった部分もありましたけどね。
  1. 2012/02/03(金) 05:24:44 |
  2. URL |
  3. LM #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

このブログについて

LM

Author:LM
鉄道旅行が趣味(&気晴らし)のLMが、旅先で出会った駅を下手な写真と駄文で紹介するブログです。
2010年以降は鉄道写真も多くなっています。

[ 趣 向 ]
風情あふれる木造駅舎とローカル線、SLが大好き。都会近辺の路線はやや苦手です。
廃墟系の建物や独特の雰囲気の建物、美しい自然も愛でています。

[ 構 成 ]
基本的に、LMがメインです。
他に、高校時代からの友人にして、このブログの共同経営者・Kが一部の写真撮影を担当しています。Kは夜勤が多いので、平日昼間の撮影に重宝しています(笑)。
このほか、表立っては出ませんが、LMやKの知り合いの女性たちが黒幕?として存在してます。

[ 機 材 ]
LM:
・Nikon D500(メイン機)

K:
・Nikon D7200(メイン機)

これまでの下車客

多分、新しい記事・・・のはず

御意見箱

乗換案内

このブログをリンクに追加する

この駅の歴史

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2ブログランキング

ブログランキングに参加中!

FC2Blog Ranking

↑クリックしていただけると嬉しいです。

検索フォーム

pictlayer

写真拡張表示機能

写真を拡大表示するプラグイン。クリックで簡単に写真を拡大(原寸表示)できます。お試しあれ!