[ 石北本線 瀬戸瀬~遠軽間 ]

LMの計画では、「
白滝発祥の地」の次の撮影地は、
遠軽駅になる予定でした。
石北臨貨は、それほど快速で走るわけではありません。
しかし、
白滝発祥の地は、撮影地と駐車場が少し離れています。
そのうえ、三脚を立てたので、どうしても撤収には一定の時間が必要。
そういう次第で、遠軽までの間に追い付くのは無理、と踏んでいたのです。
ところが、思ったよりも撤収が早かったのと、
運転手の方の努力(笑)により、途中で追い付いたのです。
駅間が離れているからこそできる回復運転(?)ですね(^^;
しばし並走の後、
8071レが丸瀬布で減速している間に、とうとう追い越しに成功。
そうなれば、どこかで撮影したいところですが・・・。
元々、予定になかったことなので、撮影地を探していません(汗)。
すると、運転手の方が、
瀬戸瀬駅の先の陸橋を推奨してくださったので、それに従うことにしました。

実際に立ってみると、電線が若干邪魔なものの、悪くなさそうな場所だったので、早速カメラを取り出します。
しかし、何分、この陸橋は、国道(
333号線/遠軽国道)が通る橋なのです(-_-;)
撮影時は、通勤・通学の時間帯だったこともあり、通行量も決して少なくはありません。
そんな状況下で、撮影のため橋の途中に停車したら、いい迷惑に決まっています。
レンタカーで来ていたら、撮影地としてもし知っていたとしても、確実にスルーした場所だったでしょう。
しかし、幸いにも今回はタクシー移動。
LMたちがカメラを抱えて下りた後、運転手の方が気を利かせて、邪魔にならない場所に停めてくださいました。
この、
車を停める場所に関して心配する必要がなかった点は、タクシー利用でよかった点だと思います。
撮影地まで教えてもらいましたしね(^^;
歩道もない狭い場所なので、三脚は使わず、ぎりぎりガードレールまで近寄り撮影します。




実際には、準備してから8071レがやって来るまで、思ったより間がありました。
追い抜いた後、タクシーはかなり先行していたようです(笑)。
踏切の音が聞こえ出し、ファインダーの向こうに見える鉄路を、石北臨貨は力強く駆け抜けていきました。
本来、予定していなかった場所で撮れた写真。
LMたちにとっては、
思わぬ儲けものになりました。
スポンサーサイト
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2012/02/23(木) 00:00:01|
- 鉄道写真
-
-
| コメント:4
こんにちは
瀬戸瀬の陸橋を推奨・・・・
きっと過去にもテツをのせたことがあるか、運転士さんご本人がテツ心を分かっていらっしゃる方か(^^;)
ここ交通量が多いうえに大型車がよく通るので
私はここに立ったことはありませんです
おっかなくって(汗)
でも 貨物やかつてSLが走った時は
ずらっと人がならんでいましたよ・・・定番地なんですね
長い編成が入るし、PPの様子もわかるし いいですねえ
- 2012/02/24(金) 14:53:44 |
- URL |
- Jam #-
- [ 編集 ]
前期高齢者様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
> E交通の運転手さんに 座布団 2枚!
> 困ったときにもなにかあるもんですね
> それにしても こんな いい場所に案内いただくとは
はい。この運転手さんには、本当にいろいろいい仕事してもらいました。
ちなみに、この前の北海道訪問の際、この運転手の方に再会しましたよ(笑)。
向こうも、こちらを覚えておいででした。
> 長い貨物にはもってこいのカーブと直線
> 感謝ですね
後で調べてみたら、本にも載っているような有名な撮影地でした。
私は、うっかりこの場所は調べ損ねていたようです;
この場所を示唆してくださった運転手さんには、本当に感謝です。
- 2012/02/24(金) 23:14:39 |
- URL |
- #-
- [ 編集 ]
Jam様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
> 瀬戸瀬の陸橋を推奨・・・・
> きっと過去にもテツをのせたことがあるか、運転士さんご本人がテツ心を分かっていらっしゃる方か(^^;)
いやあ、本人が分かっておられるというよりは、過去に幾人か御同業者を送迎したことがおありのようですね。
ここに限らず、撮影地も結構いろいろ御存じの、経験豊富な方でした。
先にも書いていますが、この方と先日またご一緒しまして。
その際に、そんな話も聞かせてもらいました。
> ここ交通量が多いうえに大型車がよく通るので
> 私はここに立ったことはありませんです
> おっかなくって(汗)
そうですねぇ。確かにおっかないです(汗)。
御指摘の通り、交通量が多いので、欄干にピッタリ張り付くくらい寄っていないと、かなり怖いです。
それと、自分で車を運転していく場合は、車をどこに駐車するかという問題もありますしねぇ。
私たちの場合は、タクシーの運転手の方が臨機応変に対応してくださったので助かりましたけど。
> でも 貨物やかつてSLが走った時は
> ずらっと人がならんでいましたよ・・・定番地なんですね
> 長い編成が入るし、PPの様子もわかるし いいですねえ
そうですね。撮影地紹介の本にもしっかり載っていましたよ。
私はすっかりスルーしてましたけど(汗)。
PPをうまく撮れる撮影地、意外とないんですよね。
ここは貴重かもしれません。
- 2012/02/24(金) 23:23:13 |
- URL |
- #-
- [ 編集 ]