[ 三井化学専用線 宮浦操車場 ]

三井化学専用鉄道(三井化学専用線)の
宮浦操車場は、
地理を知らないとなかなか分かりづらいです。
駅などと違って、車のナビに表示されるわけでもないですので・・・(これは
仮屋川操車場にも言えますが)。
LMも、前述したとおり
大牟田の地理には明るくないので、最初はなかなか苦労しました。
しかし幸い、地名などでおおよその場所を設定したところが正解だったようで、何とかたどり着けました。
ここでの撮影結果を掲載する前に、三井化学専用鉄道の概要を述べておきましょう。

三井化学専用線は、元々、
三池鉄道の
旭町線でした。
その名の通り、日本有数の炭鉱だった
三井三池炭鉱から採掘された石炭を輸送するために敷設されたものです。
三池鉄道の開業は古く、最初の路線の開業は1891(明治24)年にまで遡るという、歴史のある鉄道でした。
電化も比較的早く進み、電気機関車を導入して作業効率を進めていったのです。
こうして、鉱山の最盛期には賑わいを見せましたが、次第に炭鉱は没落。
落日を迎えた炭鉱の閉山に合わせるかのように、三池鉄道の各路線も次々と廃止されていきます。
そして、1997(平成9)年3月31日、ついに三井三池炭鉱も閉山。
旭町線と並び残されていた
三池本線も廃止されてしまいます。
三池鉄道で活躍していた電気機関車も、この時に廃車になると思われました。
しかし、旭町線は、三井東圧化学(現・
三井化学)に譲渡されることで存続することが決定。
電気機関車も、一部が引き継がれ、全廃となることを免れたのです。
それから十数年、炭鉱を支えた列車たちは、今も三井化学専用線で現役で活躍しています。

宮浦操車場までは、前述の45トン凸型電気機関車18号機が運んできますが、こちらの役目はここまで。
宮浦操車場から三井化学の工場内へは、
22トン凸型電気機関車11号機が活躍します。
この電気機関車は、非常に珍しい形式の電気機関車で、
蓄電池(バッテリー)に充電した電気で動くのです。
このため、架線がない所でも活躍できるわけです。
三井化学専用線はほぼ電化されていますが、宮浦操車場から三井化学の工場内に延びる線路には架線が敷設されていません。
これは、化学薬品を扱う工場に入るため防爆の必要性があるためで、そんな場所で活躍するのが、22トン電気機関車というわけです。
このため、この機関車は
電源車(写真では
デ-1)を引き連れて走ります。
ただ、貨物は1両ずつに分けて運んでいるようです。
その分、何度も往復するので、
こちらとしては撮影の機会が増えて嬉しいわけですが(笑)。




この撮影の時期は、菜の花が咲き誇っていました。
背景では工場がもくもくと煙を立ち込めさせています(
工場萌えにはたまらない光景かも・・・)。
何だか
不思議な取り合わせでしたが、不思議と違和感は感じませんでした。
もっとも、撮影は菜の花周辺がメインとなりましたけれども(笑)。
初めての撮影でしたが、昔ながらの車両が活躍する姿に、すっかり魅了されてしまいました。
大牟田専貨と併せて、今後も撮影の対象としたいと思いました。
スポンサーサイト
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2012/05/23(水) 00:00:01|
- 鉄道写真
-
-
| コメント:4
こんばんは
三井化学専用鉄道を訪問した人、訪問予定の人には様々な方がいます。
宮浦操車場に辿り着けない方が、10人に1人くらいの割合でいます(私見)。そういう人に限って、前準備(地図等下調べ)をしてきません。
宮浦操車場までの足は、5:4:1の割合でレンタサイクル:クルマ:徒歩です(私見)。電車で来る人にはレンタサイクルを勧めています。徒歩派には無理は言いませんが(笑)。
撮影場は朝方が東泉町2号踏切で午後が三坑町3号踏切という派、朝方がDE10貨物&旭町踏切、午後は熊本電鉄という派、1151レ・1152レしか撮らない派がいます。私は全部OKですが、踏切では人目を気にします(笑)。
大牟田駅構内貨物が直接宮浦操車場に行っていると思い込んでいるファンが若干名存在。そういう人に限って仮屋川・宮浦操車場に辿り着けない。
ぜひ今後も撮影対象のひとつにして下さい。
- 2012/05/24(木) 00:26:51 |
- URL |
- UTXC #Tofqf93.
- [ 編集 ]
こんばんは。連投すみません。
化学工場の出し入れは常にコキ200で1両ずつです。空になったら、宮浦操車場~海コンホームで2両以上でも推進し牽いています。架線下区間でパワー不足の時にはパンタグラフを上げたりします。
普段から20t電車と私は呼んでいますし書いていますが、厳密には22t電車だそうです。多くの方は前者で呼び、一部のブロガーさんやライターさんは後者で呼びますね。2tぐらいイイでしょうに(笑)
「大牟田専貨」ですが、この呼び方をする人は意外に少なく、古くからの貨物ファンはそう呼びます。新しいファンは「大牟田貨物」と呼びます。私は専貨呼称派ですが、様々な撮り鉄さんと話すときは使い分けをしています。面倒なら1151レ・1152レと呼んで逃げます(笑)。
奥が深すぎる専用貨物です。だから面白い!
- 2012/05/24(木) 00:42:05 |
- URL |
- UTXC #Tofqf93.
- [ 編集 ]
UTXC様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
> 宮浦操車場に辿り着けない方が、10人に1人くらいの割合でいます(私見)。
> そういう人に限って、前準備(地図等下調べ)をしてきません。
いやあ、私もずいぶん前準備に時間をかけさせられました(汗)。
事前にgoogle mapでおおよそのあたりをつけ、前の晩、深夜に大牟田市内に突入して実地で確認、間違いないことを確かめました。
やっぱり、事前調査は大事ですね・・・特に、土地勘がない場所に行く時は。
もっとも、UTXC様のブログからもかなり多くの情報をいただいたわけですが(笑)。
> 宮浦操車場までの足は、5:4:1の割合でレンタサイクル:クルマ:徒歩です(私見)。
> 電車で来る人にはレンタサイクルを勧めています。徒歩派には無理は言いませんが(笑)。
私も電車+レンタサイクル希望なんですが、自転車に乗れない身の上なんですよね・・・。
三井化学専用線は、距離も短く、自転車で回っても十分だと思うのですが。
> 撮影場は朝方が東泉町2号踏切で午後が三坑町3号踏切という派、朝方がDE10貨物&旭町踏切、
> 午後は熊本電鉄という派、1151レ・1152レしか撮らない派がいます。私は全部OKですが、踏切
> では人目を気にします(笑)。
いろいろありますね~。
まだまだ私は撮っていない所が多いので、あちこち撮影してみたいですね。
もちろん、私も全部OKですよ~。
なお、旭町踏切は撮ってみました。次回にでも紹介します。
ただ、あそこはさすがに人目が気になりますね(汗)。
> 大牟田駅構内貨物が直接宮浦操車場に行っていると思い込んでいるファンが若干名存在。
> そういう人に限って仮屋川・宮浦操車場に辿り着けない。
いや、すみません、私もそんなものかと思っておりました(滝汗)。
というか、大牟田の貨物はどこがどうなっているのか、この撮影に来るまでは全然知りませんでした。
UTXC様のブログを見て勉強して、ようやく流れを理解した次第です(笑)。
> ぜひ今後も撮影対象のひとつにして下さい。
はい。まだ撮っていない所がたくさんありますから、チャレンジしてみたいですね。
今後もいろいろご教授ください。
- 2012/05/24(木) 01:39:15 |
- URL |
- #-
- [ 編集 ]
UTXC様
こんばんは。
連投ありがとうございます(笑)。
> 化学工場の出し入れは常にコキ200で1両ずつです。
すみません、ご指摘ありがとうございました。
確かに写真見たら1両でした(汗)。
何かの勘違いだったようです。
> 空になったら、宮浦操車場~海コンホームで2両以上でも推進し牽いています。
> 架線下区間でパワー不足の時にはパンタグラフを上げたりします。
海コンホームはまだ見たことがないですね~。
架線下区間でパンタグラフを上げるのは、見たことはないですが、知識としては知っていました。
> 普段から20t電車と私は呼んでいますし書いていますが、厳密には22t電車だそうです。多くの方は前者で
> 呼び、一部のブロガーさんやライターさんは後者で呼びますね。2tぐらいイイでしょうに(笑)
いや、私も当初は22tと書いていたのですよ。
しかし、いろいろ調査するうちに、この機関車はいろいろ奥が深いことがわかりまして・・・。
元は輸入車だが、後では国産化したそうですね。
調査したところ、あるところでは20t、あるところでは22tとなっていて、ますます混乱しますし・・・。
しかし、当方の資料のうち、一番信用できる資料(「全国保存鉄道」JTBパブリッシング)では(少なくとも11号機は)22tとなっていましたから、今後は22tで表記統一したいと思います。ブログ内のほかの記事でも統一しました。
> 「大牟田専貨」ですが、この呼び方をする人は意外に少なく、古くからの貨物ファンはそう呼びます。
> 新しいファンは「大牟田貨物」と呼びます。私は専貨呼称派ですが、様々な撮り鉄さんと話すときは
> 使い分けをしています。面倒なら1151レ・1152レと呼んで逃げます(笑)。
> 奥が深すぎる専用貨物です。だから面白い!
そうですね、私はUTXC様のブログの影響が大きくて「大牟田専貨」になったのかな、と(笑)。
まあ、一概にそうとばかりもいえませんが。
確かに奥が深いですね、まだまだ勉強不足です。
- 2012/05/24(木) 01:57:15 |
- URL |
- #-
- [ 編集 ]