fc2ブログ

LM徒然草 ~駅と列車と情景と~

風情ある駅と自然豊かな鉄道、そして心に残る情景を求めて・・・

【鉄道写真】大牟田専貨と三井化学専用鉄道(4)


前にも書きました通り、当初、大牟田専貨&三井化学専用鉄道の撮影は、人からの依頼で行ったのですが・・・。
実見して、すっかりその魅力に取りつかれまして、4月に入って再訪しました。
今度は完全に個人的趣味(+ブログネタ)の撮影です(笑)。
最初に上げた記事の写真と同じものが半数程度あります(汗)が、ご了承ください。

[ 鹿児島本線 銀水~大牟田間 ]
三井化学専用鉄道(31)

三井化学専用鉄道(2)
この日、偶然ながら、大牟田専貨こと1151レは、銀釜(EF81 304)けん引でした。
私は全然知らなかったんですが、ご同業者の皆様はみなさんご存じだったようで・・・。
思わぬ幸運でした。
何分、私は九州人ながら、銀釜を撮影するのはこれが初めてでしたから・・・。
前回と異なり、この日は快晴、すばらしい撮影日和でした。
しかし、1151レの大いなるスカぶりは今回も変わらず(汗)。
特に、機関車直後がスカというのは勘弁してほしいですね・・・。
絵になりませんし。

三井化学専用鉄道(32)
前回同様、4093レも一緒に撮影。
こちらのカマ(機関車)も、あまり見かけたことのない塗装のEF81 450番台でしたので、嬉しかったですね。
ほぼ満載状態でしたが、1カ所だけ欠けた部分がありました。

三井化学専用鉄道(37)

三井化学専用鉄道(38)
上記撮影の後、長溝川踏切近くまで移動。
前回と同じでは面白くないので、踏切から若干離れたフェンス脇で撮影しました。
同じ貨物(1151レ)なのに、貨物の配置のせいで、こちらはスカ部分が目立ちません。
ちなみに、貨物として積まれている銀色のタンクの中身は濃硝酸です。
いかにも化学工場へ運び込まれそうな薬品ですね・・・。
それしても、DE10がけん引する貨物も、なかなかいいですねぇ~。

[ 三井化学専用線 旭町~仮屋川操車場間 ]
三井化学専用鉄道(3)

三井化学専用鉄道(35)
上記と同じ場所で、今度は貨物を迎えに来る45トン凸型電気機関車18号機を撮影。
天気もいいので、撮り甲斐があります。
長溝川踏切で撮影するより、こちらの方が、若干障害物を少なく写せます。

[ 三井化学専用線 宮浦操車場~旭町間 ]
三井化学専用鉄道(33)

三井化学専用鉄道(34)
フェンス脇で撮影した後は、ダッシュして旭町1号踏切まで移動します。
旭町1号踏切は、三井化学専用線でも有名な撮影地です。
ここは、踏切単体としても見る価値のある場所と言えるかもしれません。
何故ならば、線路脇に古い踏切小屋があることから知れる通り、ここは有人踏切なのです。
木造の古い踏切小屋は、歴史を感じさせ、単体でも撮る価値が感じられます。
ところで、何故、ここは有人踏切なのでしょうか?(ちなみに、同専用線の他の踏切は、普通の無人踏切です)
いろいろ推測した結果、LM個人としては、次のような憶測が浮かびました(あくまでLM個人の推測です)。
この踏切で線路と交差するのは、大牟田市の主要道路である国道208号線
写真では分かりづらいですが、市の中心地で、4車線となっており、時間を問わず大変に混雑する道路です。
この踏切は、列車の走行本数が少ないうえ、貨物専用線のため、ナビにさえ載っているかどうか分からない場所。
実際、この付近を走ってみると、どこに踏切があるのか分からないくらい、あっけなく通り過ぎてしまいます。
それ故、いざ遮断機が下りた場合、まごつく車があるかもしれませんし、強行突破する車もあるかもしれません。
しかも、この付近はカーブになっていて、列車側からの視界はあまりよくないのです。
そうなると、当然、事故の危険性が高くなります。
そんな危険性に備えて、職員がいるのではないか・・・と考えました。
まあ、元から有人踏切で、自動にするのが面倒なのでそのままにしてあるだけかもしれませんけれども。

三井化学専用鉄道(36)
旭町1号踏切を通過していく18号機。
踏切小屋を入れて撮影しようとしたら、機関車ばかり写って、貨物までは入りませんでした(汗)。
まあ、これはこれでいいかなとは思いますが。

[ 三井化学専用線 宮浦操車場 ]
三井化学専用鉄道(39)

三井化学専用鉄道(1)

三井化学専用鉄道(5)
旭町1号踏切の後は宮浦操車場へ。
こちらでは、22トン電気機関車11号機が活躍します。
前回に続き、この日もまだまだ菜の花は元気に咲いていてくれたので、しっかりコラボさせていただきました。

三井化学専用鉄道(2)

三井化学専用鉄道(37)

三井化学専用鉄道(35)

三井化学専用鉄道(1)
この記事や、これまでの紹介記事でもお分かりでしょうが・・・。
大牟田専貨+三井化学専用鉄道は、同じ貨物編成を複数の機関車がけん引します。
EF81、DE10、そして炭鉱時代から活躍する電気機関車・・・それらをまとめて撮れるのです。
これほどヴァリエーション豊富な貨物は、全国を見てもそうそうないのではないでしょうか。
LMもKも、すっかり魅了されたので、今後も機会があれば撮影を続けたいと思います。



※注
ただ、掲載後に判明したところでは、現在、大牟田専貨1151レはウヤ(運休)の模様。
年に一度の長期ウヤらしく、6月末までは続くみたいです(汗)。
撮影を検討されている方はご注意ください。


スポンサーサイト



テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2012/05/26(土) 00:00:01|
  2. 鉄道写真
  3. | コメント:4
<<【鉄道写真】SL人吉と貨物撮影 | ホーム | 【鉄道写真】大牟田専貨と三井化学専用鉄道(3)>>

コメント

変わりゆく専用鉄道とDE10

こんばんは
今日長溝川踏切下の道路を見たらアスファルト舗装されていました。オリンピック開催まで踏切は残っているでしょうか?

旭町1号踏切が有人だという私の見解ですが、LMさんと同じ意見です。
踏切用の自動車用信号機があります。踏切のすぐ南にある交差点の信号機で車を停められて、踏切の上でも停められたら危険だし妨害になるので設置されているのでしょう。貨物が来ない時間帯でも踏切信号機は生きているので、遮断装置が降りていないのに、踏切前で自動車が整列停車している姿は滑稽ですね。

旭町1号踏切で撮影する時は原則日曜日にします。その方が車も歩行者も少ないのですよ。某踏切で撮影中に顔見知りに出会った事が1度有り・・・。すごく気まずい気分になりました。

電機や専用鉄道の古典機関車が見られる以上に、DE10牽引の走行は意外にも隠れた存在です。最近発売された某鉄道雑誌に、全国のDE10牽引貨物が紹介されていますが、大牟田のは構内扱いの運転なので当然掲載がありません。あくまで大牟田駅の入れ換え機として紹介されています。全国から徐々に数を減らしているDE10のカモレ牽引姿をいつまでも見られるなんて、いい街ですわ。HD300等変わる前にたっぷりその雄姿を脳裏に焼き付け、撮り溜めたいものです。

各種鉄道雑誌ではこの専用鉄道を扱うことは無いので、我々がレポートし発信したもの勝ちになります。私以外にこの専用鉄道をひいきしている撮り鉄さんは知っている限りでは全国に推定10人いらっしゃいます。LMさんも推定11人目になりましょう。
  1. 2012/05/28(月) 00:09:00 |
  2. URL |
  3. UTXC #Tofqf93.
  4. [ 編集 ]

先日、千葉駅で電車を待っていましたら、変わった車両が止まっていました。何人かの少年が写真とって居たんですよ。よく見ると「試運転車両」なんです。尽きないですね。興味が。私も子どものころはれしゃのほんをかってもらったり、絵を描いていましたが、いつの間にか、関心がなくなりましたね。羨ましい趣味です。
  1. 2012/05/28(月) 22:31:11 |
  2. URL |
  3. スキップ #-
  4. [ 編集 ]

おつきあいくださりありがとうございました

UTXC様

こんばんは。
コメントありがとうございます。
このシリーズにおつきあいくださり、ありがとうございました。

> 今日長溝川踏切下の道路を見たらアスファルト舗装されていました。
> オリンピック開催まで踏切は残っているでしょうか?

そうですか。いよいよ工事は進んでいますか。
早いこと撮影に行きたいのですが、そんな時に限って長期ウヤとは・・・。
まさか、ウヤから復帰した時にはなくなっていたとかいうパターンではないでしょうね・・・。

> 旭町1号踏切が有人だという私の見解ですが、LMさんと同じ意見です。
> 踏切用の自動車用信号機があります。踏切のすぐ南にある交差点の信号機で車を停められて、踏切の上でも
> 停められたら危険だし妨害になるので設置されているのでしょう。

そういえば、信号もありましたねぇ。
あんな街中で、しかも4車線の道路が走っている所で、路面電車ならともかく、通常の踏切があるのですから、安全には十分な注意がいりますよね。

> 旭町1号踏切で撮影する時は原則日曜日にします。その方が車も歩行者も少ないのですよ。
> 某踏切で撮影中に顔見知りに出会った事が1度有り・・・。すごく気まずい気分になりました。

確かに人目は気になりますね。
車も人も多い所ですから・・・。
車からの視線はまだいいのですが、通行人や自転車で通う人の不審者を見るような視線は、さすがに痛いです(汗)。
私たちは知り合いに出会う可能性はありませんが・・・もし出会ったら、確かにかなり気まずいですね;


> 電機や専用鉄道の古典機関車が見られる以上に、DE10牽引の走行は意外にも隠れた存在です。最近発売された
> 某鉄道雑誌に、全国のDE10牽引貨物が紹介されていますが、大牟田のは構内扱いの運転なので当然掲載があり
> ません。あくまで大牟田駅の入れ換え機として紹介されています。全国から徐々に数を減らしているDE10の
> カモレ牽引姿をいつまでも見られるなんて、いい街ですわ。HD300等変わる前にたっぷりその雄姿を脳裏に
> 焼き付け、撮り溜めたいものです。

確かにそうですね。
ウヤ中は別として、他の日は当たり前の景色としてDE10の貨物牽引が見れるなんて・・・。
羨ましい限りです。
DE10が牽引する貨物の方はあまり撮影できていないので、今後時間を見つけて、もっと撮影したいですね。

> 各種鉄道雑誌ではこの専用鉄道を扱うことは無いので、我々がレポートし発信したもの勝ちになります。
> 私以外にこの専用鉄道をひいきしている撮り鉄さんは知っている限りでは全国に推定10人いらっしゃいます。
> LMさんも推定11人目になりましょう。

確かに、ここの情報は限りなく少ないですね。
私も、事前情報の大半をUTXC様のブログに仰ぎましたし・・・。
(記事執筆時には、前述の「全国保存鉄道」も裏付け資料として活用しましたが)
私は11人目ですか~。少ないものですね。
しかし、だからこそ調査・リポートのし甲斐があります。
ここは、もっと日の目を浴びていい所だと思っています。
今後もあちこちで撮影してみたいですね。
もちろん、今後ともUTXC様のブログは重要な情報源となることでしょう。
これからもよろしくお願いいたします。
  1. 2012/05/29(火) 00:42:26 |
  2. URL |
  3. LM #-
  4. [ 編集 ]

一生の趣味でしょう

スキップ様

こんばんは。
コメントありがとうございます。

> 先日、千葉駅で電車を待っていましたら、変わった車両が止まっていました。
> 何人かの少年が写真とって居たんですよ。よく見ると「試運転車両」なんです。尽きないですね。興味が。

ああ、私も好きですね、そういうの。
鉄道が大好きな少年たちにも、そういう列車は興味津々でしょうね。
ワクワクする気持ちが伝わるかのようです。

> 私も子どものころはれしゃのほんをかってもらったり、絵を描いていましたが、いつの間にか、関心がなく
> なりましたね。羨ましい趣味です。

いや、私も一時期鉄道から足を遠ざけていた時代があるのですよ。
子供のころ、一時期物凄く熱心でしたが、いつの頃からか興味をなくしました。
それが大人になって、また蘇ったのです。
興味をなくしていたのは、中学生から高校生の一時期ですが、この時代にもっと写真を撮っておけば・・・という反省は今でもあります。
それはともかく、何かのきっかけで興味が蘇るというのはあるものですね。
これから多分、この趣味は一生のものになるでしょうし、そうしたいと思っています。
  1. 2012/05/29(火) 00:52:43 |
  2. URL |
  3. LM #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

このブログについて

LM

Author:LM
鉄道旅行が趣味(&気晴らし)のLMが、旅先で出会った駅を下手な写真と駄文で紹介するブログです。
2010年以降は鉄道写真も多くなっています。

[ 趣 向 ]
風情あふれる木造駅舎とローカル線、SLが大好き。都会近辺の路線はやや苦手です。
廃墟系の建物や独特の雰囲気の建物、美しい自然も愛でています。

[ 構 成 ]
基本的に、LMがメインです。
他に、高校時代からの友人にして、このブログの共同経営者・Kが一部の写真撮影を担当しています。Kは夜勤が多いので、平日昼間の撮影に重宝しています(笑)。
このほか、表立っては出ませんが、LMやKの知り合いの女性たちが黒幕?として存在してます。

[ 機 材 ]
LM:
・Nikon D500(メイン機)

K:
・Nikon D7200(メイン機)

これまでの下車客

多分、新しい記事・・・のはず

御意見箱

乗換案内

このブログをリンクに追加する

この駅の歴史

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2ブログランキング

ブログランキングに参加中!

FC2Blog Ranking

↑クリックしていただけると嬉しいです。

検索フォーム

pictlayer

写真拡張表示機能

写真を拡大表示するプラグイン。クリックで簡単に写真を拡大(原寸表示)できます。お試しあれ!