
本日の駅紹介は、
美祢線から
渋木駅をご紹介します。
駅は
山口県長門市深川湯本にある、のどかな雰囲気の駅です。
駅の所在は前述のとおりですが、駅の半分は
長門市渋木にかかっており、駅名もそこから来ているようですね。
この駅については、リンクいただいている「
懐かしい風景を求めて」(管理人:ねじまき様)の関連記事を見て、心惹かれたので、行ってみることにしたものです。


渋木駅駅舎。
名前通り(?)の「
渋」い感じの「
木」造駅舎が残されています。
いや、もちろん、
駅名は地名に由来しているのであって、駅舎とは何の関係もないですよ(^^;
地名となった渋木の集落は、駅からやや離れた場所にあり、そちらに
渋木簡易郵便局などがあります。
駅舎の目の前には、道路を挟んで川が流れており、駅舎に涼しい風を運んでいました。
簡易郵便局近くから川沿いに駅舎前へと折れる道があり、それが駅につながる専用路になっています。
この道は交差点から駅まで人家がなく、駅舎反対のホーム側に見える人家も駅から離れており、駅周辺は静かです。
もちろん、秘境駅というわけではなく、駅からはこの地域特有の赤瓦屋根がいくつも見えます。
ただ、上記のような地勢上、
駅に用事がない限り周囲に人が来ることがないので、普段は静かなのです。
そんな閑静な佇まいの中にあるこの木造駅舎は、
美祢線の駅舎の中でも指折りの良い雰囲気を持つ駅舎です。
関係ない話ですが、川と駅施設に挟まれて駅前広場が狭いので、
広角レンズがないと駅舎の撮影はなかなか大変です。


ホーム側から見た駅舎。
正面から見た駅舎もいいですが、こちら側から見た駅の景色も見ごたえがあります。
ドアはサッシながら、窓枠は木製のまま残されている点も、木造駅舎の良さをよく伝えています。
どことなく、同じ美祢線の
厚保駅に似ているような気もしますが・・・気のせいでしょうか。
だいぶ年数を経ているようでしたが、残念ながら財産標が見当たらないため、築年は不明でした。
これについては、詳細を知るため、失礼を承知で
長門鉄道部にもお尋ねしたのですが・・・。
残念ながら
そちらでも把握されていないとのことでした。
なお、この件に関しては、鉄道部の方に大変丁寧に対応していただきました。
業務外のおたずねで時間を煩わせ、大変申し訳ありませんでした。この場を借りて御礼とお詫びを申し上げます。


駅舎内部。
外見に比べ、内部は木目がずいぶんきれいなので、補修工事が行われているのかもしれません。
訪問時は5月でしたが、外は既に夏の日差しで、撮影していると汗が噴き出してきます。
そんな中、駅舎内に逃げ込むと、ひんやりした快い空気が包んでくれました。
5月の薫風が吹き抜ける駅舎の中で、長椅子に座っていると、眠くなってくるような心地がしてきます。
駅舎内の隅に手押し車がポツンとあるのが何とも印象的でした。


渋木駅構内(厚狭・美祢方面)。
今も現役の2面2線の配置に加え、草むらに埋もれていますが、長門市側から駅舎側に向けた引き込み線も見られます。
さて、渋木駅の開業は割と古く、1924(大正13)年のことです。
美祢線(当時は
美禰線と表記)が隣駅の
於福駅から
長門市駅(当時は
正明市駅)まで延伸したとき、開業しました。
歴史ある駅であることを象徴するように、引き込み線の脇には小さいながら給水塔が立っています(後述)。
この付近の写真を撮りながら、駅の歴史に思いを馳せていると、何か足元で動くものが・・・。
ふと視線を移すと・・・何と、そこには
LMの大嫌いなヘビが!
慌てて離脱しました。
おかげで、
せっかくいい雰囲気に浸っていたのが台無しになりました(T-T)


渋木駅構内(長門市方面)。
駅舎だけでなく、
構内の印象もどことなく厚保駅に似ている気がします。
2面2線の配線及び駅舎、跨線橋の配置もほぼ同じで、駅舎・跨線橋のイメージも何となく似通っているのです。
同じ路線だけに、何か共通のものがあるのでしょうか。
厚保駅ほどではないものの、構内は結構広く、ホームも比較的ゆとりがあります。
しかし、ここは厚保とは違い、
貨物列車が通らないため、ここを走るものといっては1~2両の
キハ120ばかり。
せっかくの立派な構内も、今は持て余し気味のようです。

駅舎の隣にある
給水塔。
LMもいくつか給水塔の遺構は見てみましたが、これは
多分最小の部類に入るでしょう。
SL時代の遺物なのでしょうか。
それにしては随分小さい気がしますけどね。
さて、ここを先に訪問された
ねじまき様の記事にもあることですが・・・。
この給水塔、内部で何かが軋んでいるのか、
キイキイと不気味な音を立てていました。
昼間の訪問だからまだいいものの、夜に訪問するとかなりコワい気がします。


渋木駅を発着する列車。
休日昼間でしたが、上り・下りとも利用者があり、特に上りからは数人の利用者が下車しました。
知り合いの女性グループなのか、女性数人の華やかな話し声が、静かだった駅構内を賑やかなものに変えました。


ホームに咲いていた名も知らぬ花。
場所から考えても、植えられて咲いた花ではなく、自然に咲いた野の花でしょうが・・・。
なぜかホームを飾るように、美しく咲いていました。
その景色が、この駅の景色をより優しく見せていました。



時間の都合上、1時間程度の短い探索となりましたが・・・。
その1時間で、この駅は
十分LMの心に残る駅となりました。
上の写真に挙げたような何気ない光景でさえ、一つひとつ印象深い記憶としてLMの中に刻まれました。
先に上げたねじまき様の記事によると、
桜の時期が美しいようなので、その時期に訪問できれば・・・と思います。
スポンサーサイト
テーマ:駅の風景 - ジャンル:旅行
- 2012/06/14(木) 00:00:01|
- 駅探訪
-
-
| コメント:10
お山で真っ黒なでかいイノシシに出逢ったときに
ここ渋木駅に立ち寄りました
たしか4月の中旬だったですか
駅構内の一本桜の花びらがはらはらと舞い落ちてました
僕の記憶は駅舎にはなくて
上の給水塔と止めのある側線です
いずれもいまは用事のないものですが
そんもんだから心に留りました
給水塔の“叫び声”・・・僕には聴こえなかった
よかったぁ(汗)
- 2012/06/14(木) 21:36:15 |
- URL |
- タブレット #-
- [ 編集 ]
タブレット様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
> お山で真っ黒なでかいイノシシに出逢ったときに
> ここ渋木駅に立ち寄りました
これはどこでの話なんでしょう?
美祢線沿線の山の中ですか?
山に分け入られるのはいいですけど、イノシシに蹴飛ばされない程度にしておいてくださいよ(苦笑)。
> たしか4月の中旬だったですか
> 駅構内の一本桜の花びらがはらはらと舞い落ちてました
桜が咲いている時期に訪問されたんですか。
羨ましいですね~。
私もぜひ桜が咲いている時期に行ってみたいです。
> 僕の記憶は駅舎にはなくて
> 上の給水塔と止めのある側線です
> いずれもいまは用事のないものですが
> そんもんだから心に留りました
“タブレット”様だけに「今は使われていないモノ」に心惹かれる、と?(笑)
> 給水塔の“叫び声”・・・僕には聴こえなかった
> よかったぁ(汗)
それは残念ですねぇ。
ぜひ、夜に訪問して聞いてみてください。
きっと何かが起こります(マテ)。
- 2012/06/14(木) 22:32:41 |
- URL |
- #-
- [ 編集 ]
葉月様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
> この薄紫の華奢な花は
> きっと「マツバウンラン」だと思います。
御教授いただきましてありがとうございます。
こちらでも調べてみましたが、どうやらその花の可能性が高そうですね。
ささやかですが、とても美しい花に見えました。
> あの臨海鉄道の線路のそばにも
> 毎年5月になるとたくさん咲いているんです。
> その光景がきれいでいつも見惚れています。
そうですか。
また行ってみたいですね。
いやあ、本日紹介の記事をご覧になれば分かりますが、葉月様のお住まいの県でまたしても撮影したい対象が増えてしまった(苦笑)ので、今後はそちらと併せて臨海鉄道も一緒に行きたいと考えているのですよ。
線路端ですれ違う機会があるかもしれませんね(笑)。
- 2012/06/19(火) 00:34:38 |
- URL |
- #-
- [ 編集 ]
最近あまりお邪魔できずにおりましたが、
拙ブログをご紹介頂いていたようで、有難う御座います。
私の淡白な記事と違って、かなりの内容の濃さですね。
いつも感心してしまいます。
やっぱり給水塔の音鳴ってたんですね(笑)
あれは夜は怖いですね。
- 2012/06/19(火) 07:40:41 |
- URL |
- ねじまき #-
- [ 編集 ]
この野の花の繊細さと強さを感じる風景ですね”ひかれる一枚です。
- 2012/06/20(水) 00:10:04 |
- URL |
- y。 #-
- [ 編集 ]
ねじまき様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
> 最近あまりお邪魔できずにおりましたが、
> 拙ブログをご紹介頂いていたようで、有難う御座います。
> 私の淡白な記事と違って、かなりの内容の濃さですね。
> いつも感心してしまいます。
一応、以前コメントで予告してはおりましたが、勝手にリンク貼らせてもらいました(汗)。
どうもすみません。
私の方は、写真や記事の分量が多いですが・・・。
内容は、はっきり言って薄っぺらいです(死)。
ねじまき様のような、印象的な写真を撮れるようになりたいです・・・。
> やっぱり給水塔の音鳴ってたんですね(笑)
> あれは夜は怖いですね。
鳴ってましたよ、キイキイと(苦笑)。
ねじまき様の記事で事前に知識があったからともかく、なかったら何の音かと不気味に思ったかもしれません。
まあ、撮影当日は晴れた昼間でしたから、そうまでなかったですが・・・。
夕方から夜間は怖そうですね(汗)。
- 2012/06/20(水) 02:57:56 |
- URL |
- #-
- [ 編集 ]
y。様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
お久しぶりですね(笑)。
> この野の花の繊細さと強さを感じる風景ですね”ひかれる一枚です。
マクロレンズ持っていたので、何となく活用したくなって撮影しました。
もちろん、花自身もとても魅力的でしたよ。
駅を優しく彩っている雰囲気でしたね。
ホームに生えていた分は、誰が植えたわけでもないのに一直線に咲いていたのが自然の花壇みたいで感心しましたね。
- 2012/06/20(水) 03:01:30 |
- URL |
- #-
- [ 編集 ]
職務履歴書の例
こんばんは。
ようこそ当ブログへ。
コメントありがとうございます。
> とても魅力的な記事でした!!
> また遊びに来ます!!
> ありがとうございます。。
ありがとうございます。
仕事が多忙でなかなか更新できませんが、できるだけ更新していく予定です。
今後ともよろしくお願いいたします。
- 2012/07/19(木) 00:37:35 |
- URL |
- #-
- [ 編集 ]