fc2ブログ

LM徒然草 ~駅と列車と情景と~

風情ある駅と自然豊かな鉄道、そして心に残る情景を求めて・・・

【鉄道写真】消えゆく小さな鉄道光景~長溝川踏切廃止


[ 鹿児島本線 銀水~大牟田間 ]
長溝川踏切(1)
9月に入り、ある鉄道光景がひっそりと消えゆこうとしています。
知名度はほとんどなく、誰も知らないような光景ですが・・・。
大牟田市にある長溝川踏切が、9月9日をもって廃止されることが正式に告知されたのです。

三井化学専用鉄道(17)
長溝川踏切については、以前、大牟田専貨と三井化学専用鉄道の記事を書いた際、紹介しました。
この時点で、踏切をアンダーパスで通過する立体交差工事が進んでいました。
それがついに完成となり、それに伴って不要となる地上部の踏切が廃止されることになったのです。
この踏切は、まさに「通行障害」といっても差し支えないほど、迷惑な存在でした。
JR鹿児島本線と西鉄の天神大牟田線を跨いで立地する長溝川踏切。
人も車も多く行き交う場所なのに、両路線とも列車本数が多く、たびたび踏切が閉まってしまいます。
(資料によれば、最大25分/時、1日当たり6.2時間)
そのため、その度ごとに人と車の流れが遮断され、渋滞の原因にもなってきました。
アンダーパスの立体交差により、人も車も線路の下を安全にくぐれるようになります。
踏切待ちがなくなるので渋滞も緩和され、市内と有明海沿岸道路の接続も容易になります。
多くの市民にとっては、立体交差の完成・踏切の廃止は待ち望まれたことだったでしょう。

長溝川踏切(2)
しかし、長溝川踏切廃止に伴い、そこで見られていた貨物の光景は、もう見れなくなるかもしれません。
特に痛いのは、今後は仮屋川操車場を撮影するのが困難になると見込まれることです。
仮屋川操車場は、長溝川踏切のすぐ先にあり、この踏切からの撮影がベストポジションでした。
(wikipediaで仮屋川操車場についてふれた記事の写真撮影も恐らくこの踏切から撮影と推定)
ここからはDE10を先頭とする貨物と、三井化学専用鉄道の45トン電気機関車を先頭とする貨物が並列する光景や、DE10が入換作業で構内を忙しく走り回る光景などを撮影できました。
これまでこちらで紹介していないものも含め3回通いましたが、機関車や貨物好きにはたまらない光景でした。
その光景が見られなくなるのかと思うと、残念でなりません。

長溝川踏切(3)

長溝川踏切(4)

長溝川踏切(5)
まあ、これも時代の流れですから仕方ありませんが・・・。
これからもっと撮影しよう、と思っていた矢先に封鎖されるのは悲しいですね。
今後、踏切跡がどうなるのかは分かりませんが、おいおい調査していきたいです。
これまで撮った写真が貴重なものになる日が来るのかもしれませんね。

・・・本当は封鎖される前に撮影に行きたいのですが、現状では少し厳しいかも(汗)。


スポンサーサイト



テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真

  1. 2012/09/07(金) 00:00:01|
  2. 鉄道写真
  3. | コメント:2
<<【駅紹介・室蘭本線編】北舟岡駅 | ホーム | 【祝】おかげさまで4周年!>>

コメント

ああ長溝川踏切

こんにちは
廃止当日はひょっとしたら廃止を一目見ようと市民や撮り鉄さんが集まるかも。廃止の17時には渡り終え(渡り初めの逆)を狙う輩がいたりして。私はいつも通り撮りますが、さすがに最終日は封鎖の模様も収めたいと思います。

まあ、いずれこうなる日が来ると思っていましたが、私でさえ余り撮っていないのでちょっぴり後悔しています。廃止後でもあの風景に近い又は別アングルを調査してみようと思います。
  1. 2012/09/07(金) 07:34:08 |
  2. URL |
  3. UTXC #-
  4. [ 編集 ]

いよいよですね・・・

UTXC 様

こんばんは。
コメントありがとうございます。

> 廃止当日はひょっとしたら廃止を一目見ようと市民や撮り鉄さんが集まるかも。
> 廃止の17時には渡り終え(渡り初めの逆)を狙う輩がいたりして。

いますかねぇ、そんな人(苦笑)。
あまり知名度のない踏切ですから・・・。
でも、一応あれだけ告知してあるなら、最後の日は多少は人が集まりそうですよね。
DE10と三井化学専用鉄道で記念列車でも出してくれたら面白いんですが(笑)。

> 私はいつも通り撮りますが、さすがに最終日は封鎖の模様も収めたいと思います。
私の方は、最終日は無理っぽいですが、明日何とかなりそうなので、ちょっと様子見に伺う予定です。

> まあ、いずれこうなる日が来ると思っていましたが、私でさえ余り撮っていないのでちょっぴり後悔して
> います。

そんなものですよね~。
特に、身近な光景ほどそう感じるんですよね・・・。

> 廃止後でもあの風景に近い又は別アングルを調査してみようと思います。
何かよいアングルが見つかりましたら、ぜひブログでご披露を。
私も試してみます(笑)。
  1. 2012/09/07(金) 22:48:13 |
  2. URL |
  3. LM #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

このブログについて

LM

Author:LM
鉄道旅行が趣味(&気晴らし)のLMが、旅先で出会った駅を下手な写真と駄文で紹介するブログです。
2010年以降は鉄道写真も多くなっています。

[ 趣 向 ]
風情あふれる木造駅舎とローカル線、SLが大好き。都会近辺の路線はやや苦手です。
廃墟系の建物や独特の雰囲気の建物、美しい自然も愛でています。

[ 構 成 ]
基本的に、LMがメインです。
他に、高校時代からの友人にして、このブログの共同経営者・Kが一部の写真撮影を担当しています。Kは夜勤が多いので、平日昼間の撮影に重宝しています(笑)。
このほか、表立っては出ませんが、LMやKの知り合いの女性たちが黒幕?として存在してます。

[ 機 材 ]
LM:
・Nikon D500(メイン機)

K:
・Nikon D7200(メイン機)

これまでの下車客

多分、新しい記事・・・のはず

御意見箱

乗換案内

このブログをリンクに追加する

この駅の歴史

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2ブログランキング

ブログランキングに参加中!

FC2Blog Ranking

↑クリックしていただけると嬉しいです。

検索フォーム

pictlayer

写真拡張表示機能

写真を拡大表示するプラグイン。クリックで簡単に写真を拡大(原寸表示)できます。お試しあれ!