fc2ブログ

LM徒然草 ~駅と列車と情景と~

風情ある駅と自然豊かな鉄道、そして心に残る情景を求めて・・・

【小さな駅の物語】鹿家駅旧駅舎


今日から本格的に更新再開します。
御無沙汰しまして申し訳ないです。

哀愁鹿家駅(1)
さて、本日取り上げるのは、筑肥線鹿家駅です。
鹿家駅は、電化された唐津以東の筑肥線にあります。
筑肥(東)線は、この付近では海沿いを走りますが、駅は少し内陸に入った閑静な場所にあります。
この駅には、筑肥線でも指折りの雰囲気の良い木造駅舎以前ありました。
鹿家駅は、1923(大正12)年、筑肥線の前身である北九州鉄道の駅として開業。
その後、1937(昭和12)年に国有化され、その翌年に写真の木造駅舎が完成しています。
以後、本年に至るまで74年間、この地にあり続けました。
駅舎の雰囲気は良く、同じ筑肥線(ただし、こちらは唐津以西の非電化区間)の肥前長野駅と匹敵するほどの駅舎でした。
電化されているのが不思議なほど、独特の風情を漂わせていました。
まさに、筑肥線の「西の肥前長野、東の鹿家」と言える存在だったのです。

哀愁鹿家駅(2)
ただ、肥前長野駅同様、この駅も痛みがかなり激しい状態になっていました。
駅舎としては、実は肥前長野駅よりも若いのですが、海が近いため、潮風等による腐食もあったのでしょうか。
このため、取り壊しが検討されることになります。
地元住民からは、何とかこの旧駅舎の保存と活用を図るよう運動もあったとか。
実際、JR九州は自治体への譲渡にも前向きだったといいます。
しかし、維持管理に費用がかかりすぎることから、その試みも断念。
ついに本年3月、旧駅舎は閉鎖され、その後解体されることになったのです。

哀愁鹿家駅(5)
時期的に見て、随分取り上げるのが遅くなったわけですが・・・。
当時は、旧駅舎解体がショックで傷心気味だったため、取り上げきれずにいました。
その後も、解体の現実から目をそらすかのようにこの駅を避けていたのですが・・・。
最近、筑肥線を利用することになり、LMの乗った列車はこの駅で交換のため停車。
その際、新しく駅舎が建て替わっているのを見て、否応なくこの現実を受け入れざるを得なくなったのです。
そして、別の機会に、改めて訪問してみたのでした。

哀愁鹿家駅(4)
小さなプレハブ風の駅舎。
駅舎というよりは、待合所というべき程度のものです。
手前に見える旧駅舎跡の敷地を見れば、いかにコンパクト化が分かります。
・・・同時に、旧駅舎がいかにどっしりとした存在だったのかも。

哀愁鹿家駅(6)
せめてもの慰めは、旧駅舎から引き継がれた駅名板が残されたことと、旧駅舎の写真が待合所のガラス張りの中にはめ込まれ残されていること。
しかも、写真は、旧駅舎が最も美しく彩られる桜の季節のもの。
その写真を見て、涙があふれそうになりました。

哀愁鹿家駅(3)
またひとつ、LMの前から消えていった木造駅舎。
寂寥感漂うLMの心を映したかのような、どんよりと灰色がかった空。
やがて、その空から涙雨が降り注ぎ、傘をさす気さえ失せたLMをぬらしていきました。


スポンサーサイト



テーマ:駅の風景 - ジャンル:旅行

  1. 2012/10/30(火) 00:00:01|
  2. 駅探訪
  3. | コメント:4
<<【駅舎憧憬】肥前長野駅の優しい灯 | ホーム | 【御報告】間もなく運転再開いたします>>

コメント

ドア閉!しゅっぱーつ!

こんばんは。
前回のお写真、大変失礼いたしました。
シゴナナばかりに目がいって、煙が2つあることに気づきませんでした。。。

旧駅舎は昔の校舎みたいですね。

一方走ってくる列車が新しめでピカピカしているので
とても対照的な感じです。

列車は時代とともに進化していくけれど
駅舎はずっと変わらずそこにいるよ、って感じ。

美しい時の写真が飾られていてよかったですね。
  1. 2012/10/30(火) 01:46:27 |
  2. URL |
  3. リト #ir/JjbnU
  4. [ 編集 ]

やっと出発です・・・

リト 様

こんばんは。
コメントありがとうございます。

> こんばんは。
> 前回のお写真、大変失礼いたしました。
> シゴナナばかりに目がいって、煙が2つあることに気づきませんでした。。。

まあ、アングル的にも見えにくかったですしね・・・(汗)。

> 旧駅舎は昔の校舎みたいですね。
そうですね。
木造駅舎には、そういう風情のところがたくさんありますよ。

> 列車は時代とともに進化していくけれど
> 駅舎はずっと変わらずそこにいるよ、って感じ。
> 美しい時の写真が飾られていてよかったですね。

そうですね、これまではずっとそこにいてくれたのですが・・・。
ついに解体されてしまい、大切な人を亡くしたかのような喪失感を覚えました。
写真が飾られていたのは、せめてものことでしたね。
  1. 2012/10/30(火) 03:17:08 |
  2. URL |
  3. LM #-
  4. [ 編集 ]

こんばんは。

こ、この変貌は…写真で拝見しただけでもショックです……。

っていうか、どうして僕は
こんな素晴らしい駅舎を見逃していたんでしょう!
あぁしまった…。
筑肥東線訪問時は、松原に魅かれて
虹ノ松原駅しか降りてなかったんです(泣)。
悔やんでも悔やみ切れません…。
  1. 2012/10/30(火) 03:42:58 |
  2. URL |
  3. Kyo-to #Ytk3Wfxk
  4. [ 編集 ]

大変遅くなりました

Kyo-to 様

こんばんは。
コメントありがとうございます。
返信が非常に遅くなりまして申し訳ないです。

> こ、この変貌は…写真で拝見しただけでもショックです……。
> っていうか、どうして僕は
> こんな素晴らしい駅舎を見逃していたんでしょう!
> あぁしまった…。
> 筑肥東線訪問時は、松原に魅かれて
> 虹ノ松原駅しか降りてなかったんです(泣)。
> 悔やんでも悔やみ切れません…。

この駅を御存じなかったのですね。
前回来られた際に、この駅の名前を挙げた時、あまり反応がなかったので、おおよそ予想はしていましたが・・・。
本当に素晴らしい駅舎でしたよ。
特に、桜の時期の美しさは素晴らしいものでした。
訪問を逃されたとは、残念なことをしましたね・・・。
今年までは、確かに存在していましたのに。
とはいえ、そんな後悔は、私にも何度もありますけど・・・。
  1. 2012/11/02(金) 00:09:45 |
  2. URL |
  3. LM #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

このブログについて

LM

Author:LM
鉄道旅行が趣味(&気晴らし)のLMが、旅先で出会った駅を下手な写真と駄文で紹介するブログです。
2010年以降は鉄道写真も多くなっています。

[ 趣 向 ]
風情あふれる木造駅舎とローカル線、SLが大好き。都会近辺の路線はやや苦手です。
廃墟系の建物や独特の雰囲気の建物、美しい自然も愛でています。

[ 構 成 ]
基本的に、LMがメインです。
他に、高校時代からの友人にして、このブログの共同経営者・Kが一部の写真撮影を担当しています。Kは夜勤が多いので、平日昼間の撮影に重宝しています(笑)。
このほか、表立っては出ませんが、LMやKの知り合いの女性たちが黒幕?として存在してます。

[ 機 材 ]
LM:
・Nikon D500(メイン機)

K:
・Nikon D7200(メイン機)

これまでの下車客

多分、新しい記事・・・のはず

御意見箱

乗換案内

このブログをリンクに追加する

この駅の歴史

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2ブログランキング

ブログランキングに参加中!

FC2Blog Ranking

↑クリックしていただけると嬉しいです。

検索フォーム

pictlayer

写真拡張表示機能

写真を拡大表示するプラグイン。クリックで簡単に写真を拡大(原寸表示)できます。お試しあれ!