[ 山口線 徳佐~船平山間 ]

LMの本年初の撮影は、
山口線の「
SL津和野稲成号」でした。
昨年はいろいろあって行けませんでしたが、今年は何とか行けました。
冬期は走らない「
SLやまぐち号」。
しかし、毎年1月1日~3日だけは、この「
SL津和野稲成号」が運行されます。
これは、島根県津和野町の
太皷谷稲成神社への初詣客を運ぶために特別に運行されているもの。
今年は
元旦早々から雪の予報で、積雪もかなりのものが予想されるため、期待して行きました。
万が一、車で行けない時は列車で行く準備も整えていました。
ところが、LMたちが出かけた
1月2日はほとんど雪なし(涙)。
お陰で車で来れましたが、これでは拍子抜けです。
それでも、定番撮影地・徳佐は、田んぼにそこそこ雪が残っていたので、ここに展開することに決定。
ところが・・・

下り「SL津和野稲成号」(
9521レ)が徳佐を通過するのは12時半ごろ。
その間に
温度が上がって雪はみるみる溶けてしまいました(泣)。
挙句の果てには、通過直前、雨が降り出し暗くなったため、露出設定にも失敗。
お陰で真っ暗な写真が撮れました。゚(ノД`)゚
ここに掲載したのはPCで補正していますが、何だか
汚い写真になりました・・・。
まだ動画の方がマシかも。
[ 山口線 津和野-船平山間 ]

上りの「SL津和野稲成号」(
9522レ)は
白井の里で待つことにしました。
最近、山口線ではここで撮影する比率が高く、
いい加減食傷気味ではありますが・・・。
この辺りが雪の残り具合も良かったため、結局ここになりました。
徳佐での撮影よりはマシになりましたが・・・。
やはり、雪が少なめなのが残念なところ。
特に、手前はまだしも、
背景は全く雪なし。
というわけで、何となく不完全燃焼の撮影となりました。
同じく動画。
カメラを持っているので、動画のズームを動かせないため、何となく平板な撮影ですが(汗)。
P.S.
新年から、
LMの機材に新しい仲間が登場したのでご紹介します。

右から、
・
SONY ハンディカム HDR-PJ760V・
Nikon D7000・
AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II以上、3点が仲間入りされました。
この購入には、某所(
このブログの黒幕)からかなりの資金援助を受けているため、今後、LMたちは一層全国を駆け巡らねばならぬ運命のようです・・・(-_-;)
ハンディカムは、もう少し動画にも力を入れることになったために導入。
既に、
本年初更新の一畑電鉄の記事や、本記事の動画で活躍しております。
D7000は、
D90の後継機としての導入です。
連射性能がかなり優れており、約6コマ/秒と、
メイン機のD300sにもひけをとらないほど。
その他の性能もかなり充実しており、D300sの予備機としてかなり期待できそう。
なお、LMのD90はKに譲渡しました。
一方で、
AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR IIだけは想定外の買い物でした・・・。
これまでLMが主力として常用していたズームレンズは
TAMRON AF18-270mm F/3.5-6.3 DiIIVC LD Aspherical [IF]MACRO。
ところが、このレンズが、先日紹介した
備後八幡駅撮影の後、地面に叩き付けてしまい、
大破炎上してしまいました(死)。
急遽中古レンズの中から探し出した結果、このレンズが安価で売りに出されていたので、購入することに。
全く、とんだ出費でした・・・。
ともあれ、新しい仲間たちと共に、これからも頑張って撮影に励んでいきたいです。
(ここまで投資すれば、もう
簡単には後戻りできませんしね・汗)
スポンサーサイト
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2013/01/06(日) 00:00:01|
- 山口線(SL関連)
-
-
| コメント:4
masa 様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
> 新機材に期待!
> 良い写真をお撮りください。
> 楽しみにしています。
機材は優れたものばかりですが、LMの腕が未熟すぎる(汗)ので、期待しないでお待ちください・・・。
頼りない話ですが、少しでも皆様の琴線に響く写真が撮れるよう、頑張りたいと思います。
- 2013/01/07(月) 23:53:19 |
- URL |
- #-
- [ 編集 ]
鍵コメ 様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
わざわざ御返答ありがとうございます。
三江線と若桜鉄道でも撮影されましたか!
若桜鉄道の記事は以前読んだ気がしますが、三江線にまで来られたのですね。
記事の更新が楽しみです。
Kの趣味の件については、分からないこともたくさんありますし、おたずねしたいこともたくさんあるようなので、これからも親しくおつきあいいただければ幸いです。
- 2013/01/08(火) 00:05:34 |
- URL |
- #-
- [ 編集 ]