島原鉄道の駅紹介第2弾、今日は
古部駅をご紹介します。
古部は「こべ」と読みます。
駅は
長崎県雲仙市瑞穂町に所在し、
有明海に面しています。
なお、当駅には急行列車は停車しません。

入口側から見た古部駅。
古部駅の開業は、
大三東駅よりさらに古く、1912(大正元)年になるそうです。
駅の歴史だけなら100年を超えているわけです。
駅は、主要国道からも離れており、
閑静な集落の中にあります。
駅舎はなく、ホームに待合室が設置されています。
なお、入口両脇には自転車置場が設けられています。



古部駅ホーム(島原方面)。
駅は、1面2線の構造になっています。
前述したとおり、駅は
北面を有明海に面した配置となっており、
ホームに立つと有明海を臨むことができます。
ちなみに、対岸は同じ長崎県の
小長井付近になりますが、ある程度倍率のある望遠レンズがあれば、
対岸の長崎本線を走る列車をとらえることさえできます。
ただ、大三東駅に比べると、この付近の有明海は、
若干土色に濁っています。


古部駅ホーム(諫早方面)。
ホームに佇むと、潮風が心地よく感じます。
下写真の右奥に小さく構築物が見えますが、これは
諫早湾干拓事業で設置された
潮受堤防です。
この堤防は「ギロチン」とも呼ばれ、干拓事業が始まった際、一気に落とし戸が落とされたのは、ニュース等でも大きく報道されました。
今では干拓道路が走り、島原方面へのショートカットとしても重要な役割を果たしています。

海を臨んだ光景。
若干濁りもあるとはいえ、
やはり海沿いの駅の光景は独特の風情があります。
工夫すれば、もっといい感じで撮れそうなのですが・・・。
LMには、これが限界でしたorz

古部駅の前にある小屋。
駅自体は待合室だけですが、すぐ近くに「
保線2分区(古部)」と看板のかかった小屋が設けられています。
看板から察するに、保線用の施設なのでしょう。

保線用の小屋の脇には、こんなものが無造作に置かれていました。

最後にこんな話題もどうかと思いますが、トイレについて。
古部駅には、駐輪場の脇にトイレが設置されています。
ただ、そのトイレは・・・ご覧の通りの代物。
コンクリで作られたトイレは昼なお暗く、
入るのを躊躇うほど。
明るく清々しい駅の光景とはあまりにも対照的でした。
スポンサーサイト
テーマ:駅の風景 - ジャンル:旅行
- 2013/05/07(火) 00:00:01|
- 駅探訪
-
-
| コメント:6
前回の大三東駅も今回の古部駅も素敵なロケーションですね~。
どちらもちょっと難読で、ホームの向こうは有明海の干潟(?)という。
どちらかというと今回の古部駅の方が好みでしょうか。
駐輪場に挟まれた隙間から覗くホームと有明海が素敵です。
とても開放感のあるホーム。悪く言えば何もないホーム(笑)
駅名板など数少ないアクセントと空と海と、どう撮れば良いか悩みますね。
- 2013/05/08(水) 01:14:38 |
- URL |
- ねじまき #-
- [ 編集 ]
ねじまき 様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
> 前回の大三東駅も今回の古部駅も素敵なロケーションですね~。
> どちらもちょっと難読で、ホームの向こうは有明海の干潟(?)という。
> どちらかというと今回の古部駅の方が好みでしょうか。
そうですか。
私は大三東駅の方が好きですが、静かな雰囲気で安らぎたいというならこちらですかね。
主要道からも離れ、集落もあるものの閑静で、とても静かなたたずまいです。
> 駐輪場に挟まれた隙間から覗くホームと有明海が素敵です。
> とても開放感のあるホーム。悪く言えば何もないホーム(笑)
> 駅名板など数少ないアクセントと空と海と、どう撮れば良いか悩みますね。
確かに何もありませんね~。
撮影ではですね、この駐輪場が意外と邪魔になるんですよ(汗)。
ホームと待合所だけを切り取りたいんだけれども、駐輪場が線路ギリギリまで張り出しているので、真横の写真がなかなか撮れないんです・・・。
この情景を、ねじまき様の写真で拝見したいですね。
きっと私よりはるかに素晴らしい光景を切り取ってくださるでしょう。
なお、この辺りを放浪されるときは、ぜひこのブログまでご一報を(笑)。
- 2013/05/08(水) 02:47:18 |
- URL |
- #-
- [ 編集 ]
鍵コメ 様
こんばんは。
当ブログへようこそ。
コメントありがとうございます。
全線制覇ですか~。凄いですね。
私も以前はそれに憧れたのですが、都会の路線はどうにも苦手でしたので、あきらめた経緯があります。
好きでもない路線に乗っても、あまり「鉄道の旅」を楽しめるとは思えませんので(あくまで個人的意見です)。
しかし、それを達成された方には、純粋に尊敬しますね。
そんな尊敬できる方に、このブログの内容を誉めていただけるというのは、非常に光栄です。
正直なところ、ただ文章がダラダラ長いだけで内容は大したことがない(汗)のですが、それでも何かのお役に立っているというなら嬉しい限りで、ブログを運営している甲斐があるというものです。
リンクにつきましては、正直なところ、個人的には何度かコメント等を通して親しくなってからお願いするというのが個人的な見解ではありますが、非常にご丁寧な申し込みを受けましたので、了承したいと思います。
元々、そんな偉そうなサイトでもない(汗)ですし、個人的な意見をあまり人に押し付けるのもどうかと思いますので。
こちらからのリンクも喜んでさせていただきます。そちらのリンクが済み次第、こちらもリンクをしたいと思います。
これからもよろしくお願い致します。
- 2013/09/23(月) 19:43:12 |
- URL |
- #-
- [ 編集 ]
コメントいただきありがとうございました。
早速リンクを貼らしていただきます!
まだ私はゆいレールのみ乗ってませんが、確かに都会の鉄道は「旅」という「カテゴリー」からは若干離れているような感じですね。私も「地下鉄」にはかなり精神的に苦戦しました。とは言うものの「旅」とはかなりかけ離れ、ただ「乗った」に過ぎません。ただ、これからは「こういう事」から解放されたので、LMさんのような「旅」を数多くチャレンジしていきたいと思います。
こちらこそ、これからもよろしくお願いいたします。
- 2013/09/23(月) 20:32:55 |
- URL |
- ダイヤモンド☆トナカイ #-
- [ 編集 ]
ダイヤモンド☆トナカイ 様
こんばんは。
コメントありがとうございます。
> 早速リンクを貼らしていただきます!
ありがとうございます。
では、こちらからもリンクを張らせていただきますね。
> まだ私はゆいレールのみ乗ってませんが、確かに都会の鉄道は「旅」という「カテゴリー」からは若干
> 離れているような感じですね。そうですね、どうにも私は都会の鉄道が苦手で・・・。
混雑していることが多いので、ゆっくり車窓を見るなんて余裕はほとんどありませんし。
それでも、まだ車窓が見える路線はいいですが、地下鉄となると車窓はほとんど「闇」なので、何の楽しみもありませんから、単なる「移動手段」でしかありませんね。
> 「旅」を数多くチャレンジしていきたいと思います。
そうですね。
ひとつの目標が達成されて「束縛」から解放されたことと思いますし、これからは本来の旅の楽しさを存分に楽しんでいただければと思います。
その際の一助に当ブログがなれるのでしたら、これ以上の光栄はありません。
- 2013/09/23(月) 23:15:28 |
- URL |
- #-
- [ 編集 ]